• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

再生医療とリハビリテーションの融合によるニッチとセルラーのリハビリテーション開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19709
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

黒木 裕士  京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)

研究分担者 谷間 桃子 (長井)  京都大学, 医学研究科, 助教 (50755676)
伊藤 明良  京都大学, 医学研究科, 講師 (50762134)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードリハビリテーション / 再生医療 / 末梢神経損傷 / 理学療法 / 超音波療法 / 非侵襲的磁気刺激
研究成果の概要

本課題では、ラット坐骨神経損傷モデルを作成し、(1) 超音波治療による末梢神経再生促進メカニズムについて遺伝子発現解析によって解明すること、および(2)非侵襲的磁気刺激を腰髄後根神経節部位に行うことで、後根神経節(以下、DRG)ニューロンの細胞死抑制が可能かどうか検証することを目的として研究に取組んだ。その結果、(1)損傷翌日から1週間の超音波治療が末梢神経再生促進に重要であることが示唆され、再生促進メカニズムの1つとしてマクロファージ表現型の調整が関与していることが明らかとなった。また(2)損傷後1週までに非侵襲的磁気刺激を行うと DRGニューロン細胞死を抑制する可能性が示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学 理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の研究成果は、末梢神経損傷に対するリハビリテーションの臨床において、超音波治療による神経再生促進の可能性を示したこと、および非侵襲的磁気刺激を腰髄後根神経節部位に行うことで、後根神経節ニューロンの細胞死を抑制できる可能性を提示したことにあり、この領域の発展に貢献していると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi