• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

未利用資源を活用した小麦加工品の新規低アレルゲン化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19713
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関島根大学

研究代表者

鶴永 陽子  島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (60517051)

研究分担者 森田 栄伸  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90182237)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード食物アレルギー / 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー / 低アレルゲン化 / 小麦加工品 / パン / クッキー
研究成果の概要

小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の原因物質はグルテン画分(ω5-グリアジン)である。一方、植物中に普遍的に含有されている可溶性タンニンは、タンパク質と強く結合してタンパク質の3次元構造や重合を阻害する特性を有する。そこで本研究では、タンニンを利用したアレルゲンの変性方法ついて検討した。小麦の一部分をクリ渋皮やカキ幼果などのタンニン素材と置換したクッキーとパンを製造し、2種のELISA法、ならびにウェスタンブロッティング分析にて低アレルゲン化を評価した。その結果、タンニン素材の添加によりクッキーとパンのアレルゲンが低減し、タンニン素材の置換量が多いほどその効果が顕著に表れた。

自由記述の分野

食品加工、機能性

研究成果の学術的意義や社会的意義

小麦は学童期以降の食物アレルギーにおいて頻度の高い原因食品の一つで、多くが重篤なWDEIAとなる。小麦アレルギー患者は小麦摂取制限や食後の運動制限を強いられることになり、QOLが著しく低下する。これまで、小麦の低アレルゲン化については、タンパク質分解酵素や加熱処理の利用によるエピトープ(アレルゲンの性質を示す部分で、抗体が特異的に結合する抗原のアミノ酸配列)の分解、育種によるアレルゲン欠乏系統の育成等が試みられてきた。本研究では、小麦加工品の製造途中にタンニン素材を添加する手法を試みて、その可能性を見出すことができた。課題も見つかったため、今後はそれらの課題を解決できる研究を行う予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi