• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

臓器連関視点によるPhysiolomeの樹立とホメオスタシス維持能力評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19715
研究機関徳島大学

研究代表者

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70372729)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードホメオスタシス / 臓器連関 / Physiolome / レジリエンス
研究実績の概要

予防医科学的観点からみると、臓器連関を考慮に入れた生体全体の生理学的変動を捉えることでホメオスタシス維持能力を評価することは必然的であると考えられるが、そのような評価法は少ない。健康状態別のデータベースがあれば、生理指標の-omics解析が可能になり、ホメオスタシス維持能力を推測することができよう。
そこで本研究では、臓器機能連関の視点からストレス時の網羅的な生理指標を経時的に測定してデータベース化することで、ホメオスタシス維持能力の多角的評価方法を開発するとともに、Physiolome解析の樹立を目指す。健康から病態へと移る時系列に沿ってホメオスタシス維持能力の測定結果を用い、未病状態の判断基準を見出せるように、ヒトにおいて簡便にホメオスタシス維持能力を評価する方法の開発を試みる。
今年度は、前年度に確認したマウス(C57BL/6)のホメオスタシス項目指標の同時測定系を用いて、様々な負荷をかけた後における各指標の動きを測定・解析した。すべてを同時に計測することは困難であるため、同じ負荷実験を2回に分けて実施した。それぞれの計測値を解析時に照合する。また、ようやく新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いてきたため、ヒト試験のための器材をそろえ、予備実験を行った。
今後はヒトを対象とした実験において、ホメオスタシスを乱すストレスを与え、それに対する応答と、脱ストレス後に回復する速度を評価する。得られた時系列における波形の速度や揺らぎなどを解析し、数理モデルの構築を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスの実験に関しては、順調にデータの蓄積が進んでいる。現在、解析手法を模索中であるが、データの蓄積に時間がかかるため、粛々と進めている。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により被験者が揃わずヒト試験の開始が遅れていたが、ようやく落ち着いてきたため開始できる目途が立った。現在はヒトでの予備実験を行っており、新年度はスムーズに実験を開始できる予定である。

今後の研究の推進方策

マウスにおける実験系を継続し、データ蓄積を粛々と進めるとともに、解析方法の確立を行う。
また、新型コロナウイルス感染症に関するまん延防止などが落ち着いてきたので、ヒト試験に関しても機器が揃い次第開始する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響のため、ヒト試験が年度内に開始できず、ヒト試験に必要な消耗品の購入などを次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。
ヒト呼気ガス、唾液、血液の採取に必要な消耗品を、昨年度から繰り越した物品費で購入・使用する予定である。また、被験者への謝礼も、昨年度から繰り越した研究費から支払予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Social stress alters sleep in FGF21-deficient mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hokari S, Chikahisa S, Shiuchi T, Nakayama Y, Konishi M, Nishino S, Itoh N, Sei H.
    • 雑誌名

      Brain Res Bull.

      巻: 191 ページ: 40-47

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2022.10.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual orexin receptor antagonist drug suvorexant can help in amelioration of predictable chronic mild stress-induced hyperalgesia2022

    • 著者名/発表者名
      Chavan P, Chikahisa S, Shiuchi T, Shimizu N, Dalanon J, Okura K, Sei H, Matsuka Y.
    • 雑誌名

      Brain Res Bull.

      巻: 188 ページ: 39-46

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2022.07.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of differences in feeding rhythm during gestation on offspring behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shiuchi, Airi Otsuka, Noriyuki Shimizu, Sachiko Chikahisa, Hiroyoshi Sei
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] 運動量による認知機能変化に対する骨格筋の影響2022

    • 著者名/発表者名
      志内哲也、毛利公亮
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi