• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

足底圧によるパーキンソン病患者の運動機能の評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 21K19718
研究機関東京大学

研究代表者

安 ち  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70747873)

研究分担者 北原 エリ子  順天堂大学, 保健医療学部, 講師 (00424242)
島津 智一  埼玉医科大学, 医学部, 客員講師 (10322413)
下田 真吾  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (20415186)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / 筋シナジー / 足底圧
研究実績の概要

パーキンソン病になると神経伝達物質であるドパミンが欠乏し、運動が抑制されてしまいすくみ足などの運動障害が発現する。病初期では投薬などによって症状が改善するものの、進行性の病気のため薬が効かない時間が長くなったり、過度な投薬によってジスキネジアと呼ばれる不随運動が生じることがある。そのため投薬のタイミングや服薬量を適切に決定するシステムが求められる。
このようにパーキンソン病では運動障害が生じ、日常生活動作である起立動作や歩行動作が適切に行えないため、足底圧の情報から病気の進行状態を予測するシステムの構築を目指している。このようなシステムが実現すれば投薬タイミングを教示してくれたり、遠隔での診断への応用が期待される。
2022年度では前年度までに構築した運動計測システム(光学式モーションキャプチャシステム、床反力計、筋電計、足底圧センサの同時計測)を利用し、20名のパーキンソン病患者において投薬前後のUPDRSを行っている際の運動データや生体信号の計測を行った。これらの起立動作中の筋シナジーを解析した結果、ウェアリングオフの状態ではウェアリングオンに比べて筋シナジーの活動が早く、また筋シナジーの活動の継続時間も長くなっていることが分かった。これは離臀するまでに多くの時間を要し、動作を適切に開始できないことを反映していると考えられる。また歩行中の足底圧センサを解析した結果、ウェアリングオフでは健常者の歩行に見られる二峰性が見られないのに対して、ウェアリングオンでは二峰性が見られることが新たに分かった。次年度以降はこれらの情報をもとに診断システムの開発を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行によって計測実験が中断されていた期間があったり、研究代表者の研究機関の異動があり、やや遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

2022年度までにパーキンソン病の計測システムを研究分担者が所属する順天堂大学付属病院にて構築をし、計測実験を行う環境が整い、20名のパーキンソン病患者においてデータの取得を行った。2023年度以降ではこれらのデータの詳細な解析を進めることで、運動機能の診断システムの確立を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行のため計測実験が行えない時期があり、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi