• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

タンパク分解系に着目した新たなサルコペニア動物モデルの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19720
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

北嶋 康雄  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (70734416)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード骨格筋 / 筋再生 / タンパク分解系 / 老化 / 筋線維
研究成果の概要

本研究では、任意の時期に骨格筋特異的にプロテアソーム機能不全を起こすことのできるマウスを作出し、骨格筋恒常性維持機構への影響を明らかにすることを目的とした。個体成熟後の骨格筋プロテアソーム機能不全マウスでは、プロテアソームを介したタンパク質分解が阻害され、筋萎縮と筋線維のサイズの減少を引き起こした。さらに、プロテアソーム機能不全は壊死細胞や炎症細胞の浸潤などが認められ、疾患との関連も示唆した。今後は、筋プロテアソーム機能不全と老化や疾患との関連をさらに調べていく必要がある。その解明が進むことで、骨格筋の正常な恒常性維持機構の一端を明らかにすることができると考える。

自由記述の分野

骨格筋生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、成体骨格筋におけるプロテアソーム機能不全が筋萎縮を引き起こすことを、マウスモデルで実証した。個体成熟後の骨格筋プロテアソーム機能不全マウスでは、プロテアソームを介したタンパク質分解が阻害され、筋萎縮と筋線維のサイズの減少を引き起こした。本研究成果は、筋量を維持するためには正常なプロテアソーム機能が重要であることを示し、タンパク分解系による骨格筋研究の更なる発展につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi