• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

AI搭載ガスクロマトグラフを応用した呼気分析によるNASH進行非侵襲判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19727
研究機関静岡県立大学

研究代表者

石川 智久  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10201914)

研究分担者 山口 桃生  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30804819)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードNASH / 肝線維化 / 揮発性有機化合物 / 非侵襲的診断 / 治療薬スクリーニング
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の一部は、肝線維化を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)へと進行し、生存率が大幅に低下する。そのため、NASH治療法の開発は喫緊の課題といわれているが、現状、特異的治療薬はない。その一因として、動物実験に利用可能なNASHの簡易的な判定方法がないことが挙げられる。申請者らは、呼気に含まれる揮発性有機化合物(呼気中VOCs)が肝代謝機能に影響されることに着目し、肝線維化が呼気中VOCsの構成(ブレス・プリント)に影響する可能性を考えた。本研究では、呼気分析による簡易的なNASH進行非侵襲判定法の確立を目指すとともに、NASH治療薬スクリーニングへの応用について検証し、NASHに特徴的なVOCsを同定し、NASH発症に至るリスク因子やNASH治療薬のターゲット分子の提案に繋げることを目的とした。
NASHモデルを含む発生機序の異なる3種類の肝疾患モデルマウスの作製を行い、教師データの取得を行った。肝疾患モデルマウスは、食餌誘発性NASHモデルをコリン欠乏高脂肪食CDAHFDの12週間給餌、GAN dietの30週間摂餌により、また薬物誘発性肝線維化モデルを15週間のthioacetamide腹腔内投与により作製した。各モデルでの病態段階は、肝臓の薄切切片を用いた組織染色により確認した。可搬型AI搭載ガスクロマトグラフを用いたディープラーニングによる判別モデルの構築を試みたが、初年度は判別正解率が50%程度と非常に低い値しか得られなかった。そこで2年目は、得られたブレス・プリントを基に特徴量を抽出後、判別に最適な特徴量を選択し、15種類の機械学習アルゴリズムを用いて判別モデルの構築を試みた。その結果、感度88.7% ± 2.6%、特異度97.6% ± 1.3%、正解率93.6% ± 0.9%の判別モデルを構築することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝疾患モデルは作製までに長い時間を要するが、前年度に引き続き、NASHモデルを含む発生機序の異なる3種類の肝疾患モデルマウスを作製し、各病態段階における呼気中VOCsの回収・解析を行った。その結果、判別モデルを構築可能な教師データ数の収集、さらには高確率で判別可能なモデルまで構築できたことから、本研究は概ね順調に進展していると判断した。ただし、約半年間、静岡県立大学動物実験センターの空調工事があり、長期間を要する肝疾患モデルマウスを作製する実験を中断せざるを得なかった。そのため、本研究の3年目に予定している、NASH発症前後で変化するVOC成分の同定を目指す実験に供される、ガスクロマトグラフ質量分析計用のサンプル回収は遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、構築した判別モデルを用いて、判別への貢献の大きい特徴量(呼気中VOCs)を特定し、NASH発症前後に特徴のある呼気中VOCsを回収後、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いてその成分を同定する。この成分同定は、NASH判定の検出感度の向上に資するだけでなく、NASH発症に至るリスク因子やNASH治療薬の新たなターゲット分子の提案への発展も期待できる。さらに、申請者らが既に肝脱線維化作用を示すことを見出した化合物をNASHモデルに投与した際のブレス・プリントの変化と肝組織像(線維化や炎症・傷害の回復)との照合を行い、本判定法がNASH治療薬のin vivoスクリーニングとして応用できることを検証する。

次年度使用額が生じた理由

静岡県立大学動物実験センターにおいて約半年間の空調工事があったため、この間、長期間を要する肝疾患モデルマウスを新たに作製することができず、3年目に予定しているガスクロマトグラフ質量分析計を用いてNASH発症前後で変化する成分を同定するためのサンプル回収は十分に行えなかった。既に空調工事は終了し、飼養施設が拡張され、使える飼養ケージ数も増加したことから、次年度はマウスの飼養数を予定よりも増やすことでサンプル回収を加速化させ、実験の遅れを取り戻す。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced Contraction of Arterial Smooth Muscle Cell in Skin Artery Is Sensitive to Hyperpolarization Mediated by BKCa channel in Chronic Constriction Injury Model Rat2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida Hirotake、Ishikawa Tomohisa、Saito Shin-ya
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 ページ: 399~403

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apigenin Alleviates Endoplasmic Reticulum Stress-Mediated Apoptosis in INS-1 β-Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ihim Stella Amarachi、Kaneko Yukiko K.、Yamamoto Moe、Yamaguchi Momoka、Kimura Toshihide、Ishikawa Tomohisa
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 ページ: 630~635

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00913

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased Tropism of Extracellular Vesicles Derived from Palmitic Acid-Treated Hepatocytes to Activated Hepatic Stellate Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Momoka、Kanazawa Takanori、Morino Sumire、Iioka Shingo、Watanabe Yuta、Dohi Naoki、Higashi Kenjirou、Kondo Hiromu、Ishikawa Tomohisa
    • 雑誌名

      Membranes

      巻: 12 ページ: 1023~1023

    • DOI

      10.3390/membranes12101023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nobiletin ameliorates glucose tolerance by protecting against β-cell loss in type-2 diabetic db/db mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Yukiko K.、Tara Yuki、Ihim Stella Amarachi、Yamamoto Moe、Kaji Megumi、Ishikawa Tomohisa
    • 雑誌名

      Phytomedicine Plus

      巻: 2 ページ: 100367~100367

    • DOI

      10.1016/j.phyplu.2022.100367

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asymmetric dimethylarginine accumulation under hyperglycemia facilitates β-cell apoptosis via inhibiting nitric oxide production2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Yukiko K.、Morioka Ami、Sano Misaki、Tashiro Maho、Watanabe Naoya、Kasahara Nahoko、Nojiri Masato、Ishiwatari Chihiro、Ichinose Kentaro、Minami Akira、Suzuki Takashi、Yamaguchi Momoka、Kimura Toshihide、Ishikawa Tomohisa
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 637 ページ: 108~116

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.11.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗肝線維化作用を有する低分子化合物の標的分子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      大岡央、山口桃生、長澤柚希、山下賢二、本橋南奈実、齊藤真也、濱島義隆、石川智久
    • 学会等名
      第147回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 肝星細胞の分化転換調節薬の構造に基づいた肝線維化治療標的の探索2023

    • 著者名/発表者名
      大岡央、山口桃生、長澤柚希、本橋南奈実、山下賢二、濱島義隆、齊藤真也、石川智久
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 肝星細胞の活性化に対する植物由来エキソソーム様ナノ粒子の作用機序2023

    • 著者名/発表者名
      岡部磨幸、山口桃生、大岡央、森野純鈴、柴田涼吾、金沢貴憲、金子雪子、石川智久
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 構造活性相関をベースとした肝線維化治療標的分子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      山口桃生、大岡央、石川智久
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 招待講演
  • [学会発表] アルギニンメチル基転移酵素PRMT5は肝線維化を促進性に制御する2022

    • 著者名/発表者名
      山下日菜子、山口桃生、刀坂泰史、大岡央、森本達也、石川智久
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2022
  • [学会発表] 肝障害ex vivoモデルを用いた創薬スクリーニング系の構築2022

    • 著者名/発表者名
      高橋亮汰、山口桃生、森野純鈴、岡部麿幸、大岡央、石川智久
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2022
  • [学会発表] アルギニンメチル基転移酵素PRMT5は肝線維化を促進性に制御する2022

    • 著者名/発表者名
      山下日菜子、山口桃生、刀坂泰史、大岡央、森本達也、石川智久
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] 肝障害ex vivoモデルを用いた創薬スクリーニング系の構築2022

    • 著者名/発表者名
      高橋亮汰、山口桃生、森野純鈴、岡部麿幸、大岡央、石川智久
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] 肝線維化治療薬開発に向けた肝星細胞形質転換シグナル制御の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      大岡央、山口桃生、齊藤真也、石川智久
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] 脂肪酸曝露が肝実質細胞由来細胞外小胞の活性型肝星細胞への取り込みに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      森野純鈴、山口桃生、金沢貴憲、飯岡真吾、東顕二郎、渡辺雄太、土肥直貴、近藤啓、石川智久
    • 学会等名
      第43回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
  • [学会発表] PRMT5欠損マウスにおける肝線維化発症抑制機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山下日菜子、山口桃生、刀坂泰史、大岡央、森本達也、石川智久
    • 学会等名
      静岡実験動物研究会令和4年度大会
  • [学会発表] 肝星細胞活性化へのPRMT5の関与2022

    • 著者名/発表者名
      山下日菜子、山口桃生、刀坂泰史、大岡央、森本達也、石川智久
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 肝線維化ex vivoモデルを用いた抗線維化活性評価系の確立2022

    • 著者名/発表者名
      高橋亮汰、山口桃生、森野純鈴、岡部磨幸、大岡央、石川智久
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi