• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低強度超音波薬学:微小トランスデューサアレイによる疾患モデル動物での治療効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K19755
研究機関北海道大学

研究代表者

舘野 高  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (00314401)

研究分担者 村上 修一  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (70359420)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード超音波トランスデューサ
研究実績の概要

本研究課題では,機械的振動で効率的に中枢神経系を低侵襲的に刺激し,体内臓器や末梢系効果器に神経信号を送信する新技術の開発を目指している.その実現に向けて,脳の局所領域に対し,弱強度の超音波を放射して低侵襲的に神経活動を誘起する小型のデバイスを製作し,その実験系,および,実験プロトコルを開発することを目的としている.
本年度は,計画期間の2年目であり,年度計画にしたがって,次の小課題を実施した.
(課題1) 超音波の脳刺激によって聴覚末梢系の神経活動を誘発せずに,中枢神経系のみを活動させる刺激条件について広範囲に条件の探索を行った.具体的には,市販のトランスデューサを利用して刺激条件を変化させて超音波を齧歯類動物に印加して聴覚の末梢系と中枢系の神経活動を同時に記録した.その結果,末梢系の活動を誘発せずに,中枢神経系のみを効果的に活動させる超音波条件を明らかした.また,末梢系活動を誘発する条件では,その物理的な誘発の機序について幾つかの仮説を立て実験で検証した.(課題2) 微細加工技術によって試作した微小トランスデューサの電気的および機械的な振動特性を計測し,脳活動を誘発する条件を満たしているかを確認した.その結果,当初の想定よりも刺激強度が弱いことが判明した.(課題3) 小型ダイアフラム上に脳の試料を置き,その底部から超音波を印加する実験を行った.その結果,本試作デバイスでは,脳活動が十分に誘起できないことが判明した.このため,次年度にダイアフラムデバイスの再試作が必要である.(課題4) 薬剤を用いて聴覚末梢系由来の音情報を阻害する難聴モデルを作成する実験条件を検討した.また,動物実験によって,市販のトランスデューサによる超音波刺激の印加が聴覚中枢系の神経活動を誘起できることを電気生理学実験によって確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,研究計画に沿って4つの小課題を実施した.課題1は当初の目的をほぼ達成した.しかし,課題2では,微細加工技術によって試作した微小トランスデューサの電気的および機械的な振動特性が,数値計算の予測値よりも小さな強度を与える結果となり,再設計および再試作の実施が必要であることが判明した.課題3と4では,試作したトランスデューサを利用して実験動物へ脳刺激を行う予定であった.しかし,上記の理由で試作デバイスの特性が十分ではなく,これらの2課題は,来年度に再度実施することにする.

今後の研究の推進方策

今年度に得た結果を踏まえ,計画の最終年度となる次年度は,以下の3項目の小課題実施を計画している.
(課題1) 市販のトランスデューサを利用した超音波の脳刺激によって聴覚末梢系の神経活動を誘発せずに,中枢神経系のみを活動させる刺激条件を用いて,健常および難聴モデル動物から誘発応答が得られるかを確認する.超音波の刺激条件を変化させて,聴覚の末梢系と中枢系の神経活動を同時に記録し,中枢刺激応答が効果的に得られることを電気生理学実験によって確認する.
(課題2) 今年度,応答特性が不十分であった微小トランスデューサについて,次年度に微細加工技術を用いて再試作し,電気的および機械的な振動特性を計測して脳活動を誘発する刺激条件を満たしているかを評価する.
(課題3) 再試作した小型ダイアフラム上に脳試料を置き,その底部から超音波を印加する再実験を行い,脳活動誘発の有無を確認する.
上記の課題を実施の上,得られた結果をまとめて外部発表すると共に,最終的な研究内容のまとめとして国際誌へ論文を投稿する準備を行う.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Temporal and spatial profiles of evoked activity induced by magnetic stimulation using millimeter-sized coils in the mouse auditory cortex in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Takahiro、Higuchi Hisaya、Furukawa Ryo、Tateno Takashi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1796 ページ: 148092~148092

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2022.148092

    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外光刺激がマウス下丘に及ぼすin vivo神経活動の変調効果2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 広務, 舘野 高
    • 学会等名
      令和4年 電子情報通信学会ニューロコンピューティング(NC)研究会
  • [学会発表] A spatiotemporal analysis of ultrasound-driven responses reflecting acoustic pressure distributions and cortical circuits in mouse brain slices in vitro2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Furukawa, Hiroki Kaneta, and Takashi Tateno
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会(NEURO2022)
  • [学会発表] In vivo近赤外光神経刺激によって誘発されるマウス下丘での双方向性の神経活動変調効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 広務、舘野高
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会(NEURO2022)
  • [学会発表] A piezoelectric micromachined ultrasound transducer with the interface of simultaneous measurement of neural activity in vitro2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Furukawa and Takashi Tateno
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [学会発表] Magnetic Stimulation Conditions Needed for Localized Electrophysiological Responses in Mouse Auditory Cortex in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Yoshikawa and Takashi Tateno
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [学会発表] 経頭蓋超音波刺激における齧歯類の頭蓋振動と聴性脳幹誘発応答の相関解析2022

    • 著者名/発表者名
      坂上雅明,舘野 高
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [学会発表] 局所的反復磁気刺激による脳内電場分布と電気生理学的応答の特徴: 聴覚皮質の可塑性誘導条件の探索2022

    • 著者名/発表者名
      吉川 隆洋, 舘野 高
    • 学会等名
      令和4年 電気・情報関係学会北海道支部大会
  • [学会発表] 聴覚末梢・中枢系の同時計測法による超音波刺激の誘発応答解析: 骨伝導の影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      坂上 雅明, 舘野 高
    • 学会等名
      令和4年 電気・情報関係学会北海道支部大会
  • [学会発表] 光誘発温熱刺激による脳活動変調: 物理モデルとマウス脳での実験的評価2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 広務, 舘野 高
    • 学会等名
      令和4年 電気・情報関係学会北海道支部大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi