• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

身体粘弾性への適応による身体調和型ハプティクス

研究課題

研究課題/領域番号 21K19778
研究機関筑波大学

研究代表者

黒田 嘉宏  筑波大学, システム情報系, 教授 (30402837)

研究分担者 吉元 俊輔  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (00646755)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードハプティクス / 装着型 / 身体調和 / 粘弾性
研究実績の概要

本研究では、競技スポーツやダンスなど、筋の緊張・弛緩により動的に変化する身体粘弾性に適応し、急峻な姿勢変化や運動を高精度に教示することが可能な新たな力触覚提示の形態「身体調和型」の実現を目的としている。
本年度は、装着型圧力分布センサの薄型化および吸引型装着デバイスの開発を行った。
まず、接触抵抗と電気インピーダンストモグラフィを組み合わせた装着型圧力分布センサの薄型化を目的とし、皮膚の導電性を利用して皮膚自体を検出体に組み込む手法を開発した。提案手法では、電圧を印加した導電性材料と皮膚の間に穴を設けた絶縁性材料を配置し、加重に応じて皮膚に生じる電位分布を複数の電極で捉えて逆解析することで身体に加わる接触圧力分布の推定を可能とした。実験では、厚さ200 μmで柔軟性を有する検出材料を実装し、5 Nまでの検知が可能であることを示した。次に、圧力分布計測について、点荷重に対する推定位置の誤差を評価し、40×80 mmの計測面において誤差距離10 mm以下で接触位置推定が可能であることを明らかにした。本センサさを利用することで、より少ない制約で身体に加わる接触圧力分布の評価が可能になると考えられる。
つぎに、内部に空洞を有した吸引型装着デバイスを製作した。ポンプで空洞内の空気を吸引しセンサをデバイスごと皮膚に吸着させることで、バンド等で固定した場合に生じる固定の緩みを解消する。装着部位の素材が硬いと皮膚とデバイスの間に隙間が生じて、吸着力が減少してしまう技術的課題があり、本課題では皮膚に接触する部位にゴムライク素材を使用することで課題を解決した。デバイス内に力センサを配置し、ユーザが力を入れた時の皮膚の弾性の変化を計測する装置を開発した。実験の結果、3 mm以下の押し込み時にRMSEが0.5未満で弾性を推定できることが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 急峻動作時における身体粘弾性の非拘束型計測デバイス2023

    • 著者名/発表者名
      小林 晴希, 家永 直人, 黒田 嘉宏
    • 学会等名
      第198回ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [学会発表] Wearable Skin Resistance-based Tomographic Sensor for Imaging Contact Pressure Distribution on the Human Body2023

    • 著者名/発表者名
      Sotaro Hattori, Shunsuke Yoshimoto, Akio Yamamoto
    • 学会等名
      The 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 非拘束インタフェースと生体物理シミュレーションによる生体インタラクションに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      黒田 嘉宏
    • 学会等名
      日本実験力学会 法医工学分科会・第3回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 独立温湿度刺激による乾燥湿潤VRシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      玉木 聖悟, Jiayi Xu, 家永 直人, 黒田 嘉宏
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
  • [備考] ライフエンジニアリング研究室

    • URL

      https://www.lelab.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi