• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

感覚代行手法を用いた視覚・聴覚障害のある高齢者の認知機能計測

研究課題

研究課題/領域番号 21K19782
研究機関東京大学

研究代表者

伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (70002102)

研究分担者 坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード視覚障害 / 聴覚障害 / 感覚代行 / 触覚呈示 / ワーキングメモリー / 感覚モダリティ / 自立支援 / 介護支援
研究実績の概要

本研究での目的は、視覚・聴覚障害者の自立支援・介護方策を提案するために、当事者の認知機能であるワーキングメモリと遂行機能を調べることである。そのための手段として、本課題では、視・聴覚障害を残された感覚で代行させる「感覚代行機器」を利用した計測方法を開発した。開発機器を基に若年期~高齢期における認知機能特性の違いを調べ、その機能低下を補う自立・介護方策を提案した。 具体的には、(1)聴覚・触覚提示手法に基づく視覚障害者の認知機能計測システムの開発、(2)視覚提示手法に基づく聴覚障害者の認知機能計測システムの開発、(3)上記の計測システムを用いて、様々な年代の視覚・聴覚障害者における認知機能特性の相違点を把握し、その結果を基にした自立・介護支援方策を提案した。当年度は、主に、聴覚・触覚提示手法に基づく計測システムの開発を進めた。
具体的な成果として、聴覚のシステムでは、小型音源をマトリクス状に配置した「スピーカマトリクス」による聴覚提示システムを開発した。これを基に、視覚的オブジェクトをスピーカの場所に割り当てるとともに、個々のスピーカをボタン化することで、音源定位能力を用いた空間スパン課題を行えるようになった。一方、触覚の提示システムについては、先行研究で開発された触覚ゲームコントローラー (TactCon)を利用したゲームを利用して、多感覚モダリティ提示の有用性を調べた。その結果から、聴覚および触覚への即時による提示が多感覚モダリティ認識の上で重要であることを示した。 以上から、構築した提示システムを利用して、視空間ワーキングメモリに関する実験を進めることができ、また年代別・障害状況別・障害発症時期別による認知機能特性を把握することができるようになった。視・聴覚障害者の自立支援・介護方策を提案するための基礎的な課題を遂行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症と、世界情勢の影響から、部品調達等に遅れが生じ、システムの開発に遅れが生じた。しかし、その後の回復により、本課題の目標をほぼ達成することができた。

今後の研究の推進方策

本研究の成果を基に、開発した認知機能計測システムを利用して、視・聴覚障害者のワーキングメモリ計測と多感覚モダリティ提示の観点から実験プロトコルを作成する。測定システムにより得られた知見を基に、触覚と空間音響を使った視覚障害者用のゲーム「TactCon」を改良し、その有用性を実証していく。また、触覚を介した感覚フィードバックによる聴覚障害者用「歌支援システム」の改良化を進め、その有用性を確認する。得られた知見と技術に基づいて、楽しみながら自立・介護支援が行えるシステムを構築する。

次年度使用額が生じた理由

ああ

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Binaural Listening with Head Rotation Helps Persons with Blindness Perceive Narrow Obstacles,2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Naoyuki Okochi, Junya Suzuki, Tohru Ifukube
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health,

      巻: 20(8) ページ: 5573-

    • DOI

      10.1145/3462244.3479912

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a hands‐free electrolarynx for obtaining a human‐like voice using the LPC residual wave2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Takeuchi, Yutaro Soejima, Jaesol Ahn, Kunhak Lee, Ken Takaki, Tohru Ifukube, Ken‐Ichiro Yabu, Shinnosuke Takamichi, Masaki Sekino
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials

      巻: 142(9) ページ: 390-396

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 感音性難聴のある若年者による歌唱支援システムの評価-視覚と振動による音高のフィードバック-2022

    • 著者名/発表者名
      安啓一, 坂尻正次, 藪謙一郎, 三浦貴大, 片桐淳, 伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
  • [学会発表] Design and Evaluation of Instrument Sound Identification Difficulty for the Deaf and Hard-of Hearing2022

    • 著者名/発表者名
      Shiho Akaki, Rumi Hiraga, Keiichi Yasu, Keiji Tabuchi, Hiroko Terasawa
    • 学会等名
      2022 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC)
  • [学会発表] 視覚障害者が音で見る世界と人間拡張への応用2022

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2021
    • 招待講演
  • [備考] 伊福部研究室

    • URL

      https://www.human.iog.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi