研究課題/領域番号 |
21K19784
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
葛岡 英明 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
|
研究分担者 |
鳴海 拓志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 環境的文脈 / 文脈依存記憶 / アバタ / マルチ文脈効果 / 視覚的忠実度 / 遠隔講義 |
研究成果の概要 |
本研究では,VR特有の環境的文脈を与える要素を(1)バーチャル環境,(2)他者アバタ,(3)自己アバタの3つとして整理し,それぞれが記憶に与える影響を検証した.具体的には,記憶の環境的文脈依存性によって起こる代表的な効果として,記銘時と同一の環境的文脈のもとでは想起が促進されるという復元効果と,多様な環境的文脈のもとで記銘することで保持成績が向上するというマルチ文脈効果を調査し,VR体験における記憶の環境的文脈依存性を理解する研究を実施した.その上で,それぞれの特性を活かした記憶支援手法のための環境的文脈の設計法や活用上の注意点をとりまとめ,複数の記憶支援手法を提案してその有効性を示した.
|
自由記述の分野 |
バーチャルリアリティ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,VRを活用することでこれまで現実世界での実験では統制することが難しかった環境的文脈情報を統制可能な実験系を実現し,特に自己や他者の外見の影響という全く新しい観点から環境的文脈記憶研究に新規性の高い知見を提供した点で学術的意義は高い.また,教育やトレーニング分野においてメタバースの活用が進められる中で,メタバースならではの効率的な学習方法を提案した点に社会的意義がある.
|