• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

内受容感覚のリアルタイムフィードバックによる新たな運動学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19798
研究機関大分大学

研究代表者

菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)

研究分担者 原 正之  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード内受容感覚 / リアルタイムフィードバック / 運動学習 / 心拍誘発脳電位
研究実績の概要

本研究では、内受容感覚の中でも特に、心臓からの求心性信号を反映していると考えられる心拍誘発脳電位(hearbeat-evoked potentital; HEP)に着目し、「内受容感覚が変化すれば運動機能もそれに続き変化する」という仮説を立て、それを科学的に検証することを目的とした。
2021年度はHEPのリアルタイムフィードバックシステムの構築を中心に研究を進め、実際に心電図R波のリアルタイム検出と、そのR波を基準とした200~400ミリ秒後の脳波をリアルタイムで視覚的にフィードバックするシステムを構築した。また、今年度は、5名の被験者を対象に、リアルタイムフィードバックシステムの検証および研究デザインの構築を中心に実験を行った。HEPの振幅には個人差があるため、HEPを規定するためのR波検出の際の閾値設定は個人ごとに調整する作業が必要となった。また、リアルタイムフィードバック課題中には、体動に伴う脳波の基線のゆらぎがHEP検出の精度を下げることも明らかとなった。そのため、リアルタイムバンドパスフィルターをフィードバックシステムに実装することとした。
本来、今年度中にリアルタイムフィードバックシステムの検証、研究デザインの構築、ならびに本実験を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、十分な被験者を確保することが困難であった。そのため、本年度構築した実験システムを用いて次年度に本実験を実施する予定である。具体的には、HEPのリアルタイム制御課題前後に運動学習課題を実施しHEPのリアルタイム制御に伴う運動学習能力の変化を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、十分な被験者を確保することできず本来予定していた本実験へと移行することができなかったため。

今後の研究の推進方策

HEPのリアルタイム制御が運動学習能力を変調するかを明らかにするために、人を対象とした実験を行う。また、計測と並行して得られた実験データの解析を行う。具体的には、HEPのリアルタイム制御課題前後に運動学習課題を実施しHEPのリアルタイム制御に伴う運動学習能力の変化を検証する。また、HEP成分のリアルタイム制御課題に伴うHEP振幅値や潜時を抽出し、運動学習能力の変化との関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当初予定していた被験者のリクルートが困難となった。これにより、本来予定していた謝礼による支出や成果報告のための旅費の支出がなかったため次年度使用額が発生した。次年度使用額については、被験者への謝礼および成果報告の旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Effect of a Body Part Action on Body Perception of the Other Inactive Body Part2023

    • 著者名/発表者名
      Hara Masayuki、Sugata Hisato、Otsuru Naofumi、Takasaki Masaya、Ishino Yuji、Mizuno Takeshi、Miki Masahito、Kanayama Noriaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems

      巻: 15 ページ: 1301~1313

    • DOI

      10.1109/tcds.2022.3210659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 運動イメージ-科学的根拠に基づく臨床実践をめざして 運動イメージと理学療法2022

    • 著者名/発表者名
      菅田 陽怜
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 56 ページ: 1004~1009

    • DOI

      10.11477/mf.1551202783

  • [学会発表] 身体化錯覚が生じた部位に対する視覚刺激が疼痛感覚に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      竹尾 雄飛, 原 正之, 大平 岳, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
  • [学会発表] 左右半球間の差が空間性注意に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩切 満梨乃, 竹尾 雄飛, 安部 レオ, 池田 尊司, 原 正之, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
  • [学会発表] MEG環境下で使用可能なハプティックデバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      祖父江 祐太, 大鶴 直史, 菅田 陽怜, 三木 将仁, 大西 秀明, 原 正之
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 空間性注意に関わる脳内神経基盤の解明 半側空間無視の発症機序解明を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      岩切 満梨乃, 竹尾 雄飛, 安部 レオ, 池田 尊司, 原 正之, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 安静時脳機能結合の動的変化がオフライン運動学習に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      川添 隆伸, 井上 紗瑛, 高野 創, 安元 優衣, 松下 光次郎, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] VRによる身体化と視覚効果を用いたリーチングシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村 昂平, 菅田 陽怜, 三木 将仁, 原 正之
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] バーチャルリアリティによる視覚刺激が灼熱様の疼痛感覚に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      竹尾 雄飛, 原 正之, 大平 岳, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 弓道におけるイップス「早気」についての心理学的および神経生理学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      安部 レオ, 池田 尊司, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 周期的視覚遮断刺激が運動学習能力に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会若手研究者ネットワークシンポジウム
  • [学会発表] Laterality Indexを用いた空間性注意に関わる脳内神経基盤の解明2022

    • 著者名/発表者名
      岩切 満梨乃, 竹尾 雄飛, 安部 レオ, 池田 尊司, 原 正之, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会若手研究者ネットワークシンポジウム
  • [学会発表] バーチャルリアリティーによる身体認識操作を応用した新たな筋力増強訓練の開発2022

    • 著者名/発表者名
      竹尾 雄飛, 原 正之, 菅田 陽怜
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会若手研究者ネットワークシンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi