研究課題/領域番号 |
21K19798
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
菅田 陽怜 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)
|
研究分担者 |
原 正之 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 内受容感覚 / 心拍誘発脳電位 / 運動学習 / フィードバック |
研究実績の概要 |
近年、身体内の臓器や生理状態についての感覚として「内受容感覚」という言葉が使用されている。内受容感覚の指標として、心電図R波の200~400ms秒後に感覚運動野や島皮質等で記録される心拍誘発脳電位(heartbeat-evoked potential : HEP)と呼ばれる脳波成分が報告されている。本研究ではこのHEPを内受容感覚の神経生理学的指標と設定し、国際10-20法に準じてC3に配置した電極から導出した。まず、安静時のHEPを開眼状態で5分間計測し、1回目の運動学習課題を実施した。運動学習課題には系列反応時間課題(SRTT)を用いた。その後HEPのリアルタイム制御課題を5分間行い、2回目の運動学習課題を行った。HEPのリアルタイム制御課題は、HEP振幅を5回分の移動平均として数値化した。それをリアルタイムで画面に映し出し、上に動かす(HEP-Up群)と下に動かす(HEP-Down群)とに分け、意識的に操作をさせた。なお、各条件の提示順は被験者間でランダム化した。また、HEPのリアルタイム制御課題に伴う運動学習の効果を比較するために、HEPリアルタイム制御課題前後の運動学習課題の成績を統計学的に比較した。その結果、HEPリアルタイム制御前後の課題成績に有意差は見られなかった。また、HEPリアルタイム制御についても、意識的な操作は困難であった。一方でHEPの変化量と課題成績の向上には有意な負の相関関係がみられた。これらのことから、学習課題後に自己の内面に意識が向く人は、その後の学習が抑制される可能性が考えられた。
|