• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

論文内の記述と各種科学技術DBを連携させる特定研究グループ向け論文DBの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19814
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

吉岡 真治  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (40290879)

研究分担者 原 真二郎  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 准教授 (50374616)
鈴木 晃  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, NIMS特別研究員 (50799723)
長田 裕也  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任准教授 (60512762)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード論文データベース / テキストマイニング / 科学技術データベース
研究成果の概要

本研究は、特定の分野に興味を持つ研究者が収集する関係分野の論文を対象に、専門用語抽出を行うことにより、用語間の共起関係に基づく分析や、時系列を考慮した研究動向分析を行うデータベースシステムの研究を基礎とし、論文内の記述と科学技術データベースを連携させる手法を提案することで、分野の研究者の研究活動を支援するシステムの構築を目指した。本枠組の有用性を有機化学反応の分野を対象に機械学習による情報抽出と化学物質データベースであるPubChemを活用して実験的に構築し、このようなデータベースが化学物質名の記載などにおける表記の揺れの解消などに貢献できることが確認された。

自由記述の分野

知識工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、多くの論文データベースが幅広く集めた論文を対象に分析を行うのとは異なり、特定の研究グループが興味を持つ論文群に限定してデータベースを構築することで、分野の研究者の研究動向の変化といった解析可能な論文データベースの構築を目指している。また、そこで作成したデータベースを他の科学技術データベースと連携することは、用語のエントリなどをうまく活用することで、分野の研究者のデータベース整備に関わる作業を効率化できるだけでなく、より質の高いデータベースの構築に結びつく。また、論文を読む際に、関連する外部データベースを容易に参照する枠組みを提供することができ、研究者の支援にもつながると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi