• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

IoT環境測定とエンターテイメント化された情報提示による劇場での感染症予防

研究課題

研究課題/領域番号 21K19820
研究機関電気通信大学

研究代表者

石垣 陽  電気通信大学, 国際社会実装センター, 特任教授 (50723350)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード行動変容 / 社会合意形成 / データに基づく政策 / ガイドライン / ガイドブック / エアロゾル感染 / 感染症対策 / マイクロ飛沫
研究実績の概要

感染症クラスターの発生リスクが高まるような文化芸術活動において、運営者と観客が満足する形で適切な空気調和を実現するための、これまで実現できなかった効果的な環境測定~情報提示方法を確立ことを目的に、エアロゾル感染リスクの測定・分析システムの開発研究とフィールド実証を行った。
開発提言したCO2センサ・サービスは実製品として複数社会実装された。また、35の音楽公演(ライブ)において感染リスクの可視化を行った結果、ライブ中のCO2濃度可視化にういて、98%の参加者が「とても安心できる」「安心できる」と回答(N=61)するなど、エンタテイメントシーンにおける実効性を評価することができた。さらに研究成果は『ライブホール、ライブハウスにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』(令和2年6月13日策定)に反映された。CO2測定を通じた換気対策の有効性については学術誌やメディアにも数多く取り上げられた他、CO2センサに関する経済産業省のガイドライン策定や、京都府発刊のエアロゾル感染対策ガイドブックの作成にも寄与するなど、科研費の研究成果を広く社会に浸透させることができたといえる。
派生して、X線検診車の換気改善や、老健におけるクラスターの原因特定にも寄与することができ、社会貢献的側面での成果展開を得ることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

世間からの関心が高い分野であったため、本件科研費研究に対して多くの取材依頼や、共同研究の依頼を受けることができた。その結果、エンタテイメントシーンにおける新しいメガホンの開発に関する基礎研究や、論文寄稿、招待講演、学会発表の依頼等を頂くことができ、結果として研究成果を迅速に学会・学術誌等に公開することができたといえる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの類変更や世界的な関心の弱まりとは裏腹に、医療機関や福祉機関(例:高齢者施設、障がい者施設等)におけるクラスターは引き続き多く発生しており、これらの施設において感染対策への警戒心は引き続き高い。
エッセンシャルワーカーや入居者・患者の安心安全のためにも、本研究を医療福祉関係分野に応用しながら、リスク対策によるコストとメリットのバランスのとれたエアロゾル感染対策を立案し、そのための技術・学術的な問題解決に挑みたい。
そのための準備段階として現在、行政と連携しながら病院・障がい者・高齢者施設におけるフィールドワークと、クラスター再発予防のための現地立ち入り調査を進めている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 事業所のエアロゾル感染予防に向けた調査手法の提案と実証 -医療・高齢者施設における事例分析- (in press)2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 陽, 加藤辰夫
    • 雑誌名

      労働安全衛生研究

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 折紙式メガホンの試作と飛沫抑制効果の評価 (in press)2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 陽, 三上 浩弥
    • 雑誌名

      可視化情報学会論文集

      巻: 43 (4) ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pilot Evaluation of Possible Airborne Transmission in a Geriatric Care Facility Using Carbon Dioxide Tracer Gas: Case Study2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Ishigaki, Shinji Yokogawa, Yuki Minamoto, Akira Saito, Hiroko Kitamura, Yuto Kawauchi
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 6(12) ページ: online

    • DOI

      10.2196/37587

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ventilation improvement and evaluation of its effectiveness in a Japanese manufacturing factory2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kitamura, Yo Ishigaki, Hideaki Ohashi, Shinji Yokogawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12(1) ページ: online

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22764-2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者施設、障害者・障害児施設向け エアロゾル感染対策ガイドブック説明会2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 陽, 西浦知子
    • 学会等名
      京都府 京都府健康福祉部主催
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19感染症対策のためのスマート環境センシング2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 陽
    • 学会等名
      電気学会全国大会シンポジウム講演「Society5.0における環境・農業センシング最前線」S18-1
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療・介護施設におけるエアロゾル集団感染の実態と対策2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 陽
    • 学会等名
      第365回クリーンテクノロジー研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 福祉施設向け説明会 換気から見た新型コロナ対策 府内42施設調査でわかった傾向と対策2023

    • 著者名/発表者名
      藤田 直久(保健環境研究所 所長・医師), 石垣 陽
    • 学会等名
      京都府健康福祉部 主催
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療機関向け説明会 換気から見た新型コロナ対策 府内42施設調査でわかった傾向と対策2023

    • 著者名/発表者名
      藤田 直久(保健環境研究所 所長・医師), 石垣 陽
    • 学会等名
      京都府新型コロナウイルス感染症施設内感染専門サポートチーム、京都私立病院協会 京都府慢性期医療協会 京都府健康福祉部 共催
    • 招待講演
  • [学会発表] クラスター事例から学ぶ、エアロゾル感染対策のポイント2022

    • 著者名/発表者名
      石垣 陽
    • 学会等名
      第48回東北腎不全研究会共催シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Time Series Clustering of CO2 Concentration Sensor Data for Risk Classification2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawauchi, Y. Ishigaki, S. Yokogawa
    • 学会等名
      ndoor Air 2022, 17th International Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate, Finland
  • [学会発表] 熱流体シミュレーションと応答曲面法を用いたX線検診車の換気とリスクの分析2022

    • 著者名/発表者名
      平出大誠, 川内雄登, 石垣陽, 横川慎二, 齋藤彰, 喜多村紘子
    • 学会等名
      第30回日本信頼性学会春季信頼性シンポジウム 2022年5月31日

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi