• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

視線距離に応じて閲覧者に異なる表面イメージを知覚させる立体表現手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K19830
研究機関札幌市立大学

研究代表者

藤木 淳  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10457418)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード距離 / イメージ / 計算式 / 鏡
研究実績の概要

本年度は、前年度求めた視線距離と模様パターンの関係性の数式に基づき、立体構造物を実装した。その結果、立体構造物から設定した距離だけ離れた閲覧者に意図するイメージ像を提示可能であることを確認した。具体的に実装した立体構造物の全体のサイズは横672mm×高さ395mm×奥行き300mmであり、立体構造物の素材として、鏡はステンレスミラー、背面に透明のアクリル板、その他は黒色のアクリル板を用いた。本検証ではイメージを認識できる距離を1500mm、鏡の奥行きを300m、鏡の枚数を33枚、鏡の間隔を22mm、イメージを認識できる距離を1500mmに設定した。立体構造物の裏面に液晶ディスプレイを表示部が透明アクリル板と接するように設置し、閲覧者に提示したいイメージ画像を表示した。50mm、100mm、150mm、200mmだけ離れた位置から立体構造物を見た際、150mmの位置から見た様子が最も白く見える領域が少なく、もとのイメージ画像と近い状態になることが確認できる。このことから、本表現手法が有効である可能性が示されたと考える。一方で、表示領域の場所により白色が露わにでている箇所とそうでない場所がある。また、その場所の現れ方にはむらがあることは、液晶ディスプレイとの位置や表示したパターン模様の大きさ等の微妙な理想的な位置関係との誤差から生じまた、立体構造物の正面位置から横方向に移動した際に、見え方が大きく変化することを確認した。今後は、前後左右の見え方の関係性を数式で記述すると共に、この見え方の特性を活かした社会実装の在り方を検討したい。また、距離によって異なるイメージ像を提示することによる表現拡張の可能性を探ることが課題である。本研究成果は2023年開催予定の図学会にて発表予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 球体の万華鏡壁(Kaleidowall of Sphere)2022

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹,藤木 淳(推薦者)
    • 雑誌名

      芸術科学会誌:DiVA第52号

      巻: 52 ページ: 48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kaleido Hunter2023

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹
    • 学会等名
      2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA受賞作品展
  • [学会発表] 鑑賞者と鏡作品の位置に応じて鑑賞コンテンツが変化する万華鏡型作品の提案2022

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹,藤木 淳
    • 学会等名
      鑑賞者と鏡作品の位置に応じて鑑賞コンテンツが変化する万華鏡型作品の提案
  • [備考] 札幌市立大学デザイン学部 藤木研究室研究紹介2022

    • URL

      https://faculty3.scu.ac.jp/fujiki-lab/research.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi