• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アミノ酸種が限定されていた生命の共通祖先以前のタンパク質の配列推定法の開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19831
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

木賀 大介  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30376587)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード遺伝暗号 / 合成生物学 / 進化 / 祖先配列 / 系統樹
研究成果の概要

本研究では、生命の共通祖先以前のアミノ酸セットで機能するタンパク質について、祖先タンパク質の配列を情報学的手法で推定し、また、このようなタンパク質を生物実験で評価した。古典的な祖先配列推定法と、残基間相互作用を考慮した変分オートエンコーダーを組み合わせることで、より活性の高い祖先配列を特定することが可能であることが示された。さらに、16種のアミノ酸で構成されたタンパク質の進化を模倣する実験も行い、新しい活性を持つ変異体を得る可能性を示した。この研究は、タンパク質の起源を理解するための新たな情報科学的手法の導入だけでなく、産業応用可能なタンパク質を創出する基盤ともなる。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、進化の初期段階でのタンパク質の機能形成を解明することにある。従来の祖先配列推定法の限界を超え、新たな情報科学的手法を導入することで、生命の起源に関する理論を進展させた。また、機械学習を生命起源研究に応用することで、共通祖先の壁を越えて、進化の過程でどのようにしてタンパク質の活性が向上していったかを理解する新たな視点を提供した。社会的には、これらの知見は医学や生物工学の分野において、より効率的で安全なタンパク質設計や新薬の開発に貢献する可能性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi