研究課題/領域番号 |
21K19834
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
綿貫 豊 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)
|
研究分担者 |
西澤 文吾 国立極地研究所, 研究教育系, 日本学術振興会特別研究員(PD) (10838973)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋環境 / 保全 / リモートセンシング |
研究実績の概要 |
本研究は, ホットスポットの指標として海鳥を使うため、衛星画像で海鳥の採食群を検出し、その特徴を捉える技術を開発する。そのため、初年度は海鳥採食群の観察が容易な天売島周辺海域において、既存の画像から採食群と思われるものを目視で抽出するとともに、昨年度と今年度観察された採食群の記録をまとめ、衛星画像と同じ日時のものと照合して、衛星画像で採食群と思われたものが正しいか確認することを計画した。衛星写真はAIRBUS社が運営するOneAtlasのサービスで利用できるSPOT6/7による2015年から2021年の、海鳥繁殖期である4~7月に撮影された0.5 mまたは1.5 mの解像度の画像を使用した。解析した写真のほとんどにおいて、雲の被度は42%以下で、波は穏やかだった。天売島の北側4.06 km2の30枚、天売港4.04 km2の27枚、南側4.03 km2の37枚の範囲に採餌群らしいものが映り込んでいるか目視で解析したところ、船、風波と岩礁の波を除き、これらの特徴と一致しない、採食群の可能性があるものが写っていたのは北側で4枚、南側で2枚、天売港で0枚だった。2019/5/5と2021/4/12は採餌群の可能性の高いものが複数確認できた。一方、ほぼ毎日、4月から7月にかけて天売島において、採食群がよくできる海域で観察したところ、合計349群の採餌群が観察され、どの持続時間はほとんどが20分以下で、早朝見られることが多く、昼間はカモメ類、朝方はウトウを含む群が多く、4月から5月前半にかけてはカモメ類、5月後半以降にはウトウが多く含まれることがわかったが、衛星写真が取られた時刻と一致するものはなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の結果から、船や波とは異なる特徴を持った、海鳥の採食群である可能性が高いものを捉えることができ、特に、0.5m解像度の画像で海鳥の大きな採食群を捉えられる可能性がうかがえた。一方、直接観察からは、採食群ができる可能性が高い場所でも、その群が形成される時間帯や継続時間は限定的であり、衛星画像と対比させる採食群を得るにはより長時間の観察が必要であることも明らかとなり、今後の改善点を明確にすることができた。そのため、初年度の目的はおよそ達成されたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り、1)天売島では採食群の直接観察が容易なので、周辺海域を含め、継続して観察を実施する、2)採食群ができる可能性が高い別の範囲の探索を実施する。これに加え、本年度明らかになった、観察時刻と一致する画像が得ずらいことを考えて、3)本年度はリクエスト撮影を検討する、4)湖で休息するガン・カモ類については継続して自動撮影されている場所があるので、そこでのデータと対比させることを検討するともに、次年度に備え、5)海鳥模型を海上に浮かべて検証するための準備を進める。
|