• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

表皮ケラチンを用いた非侵襲的環境エクスポゾーム解析法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19838
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

大江 知行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (10203712)

研究分担者 李 宣和  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (60519776)
幡川 祐資  東北大学, 薬学研究科, 助教 (30878351)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードエクスポゾーム / ケラチン
研究成果の概要

表皮タンパク質ケラチンを、外部刺激(UV、環境化学物質)の暴露の記録媒体としての利用を試みた。その結果、ケラチン上の化学修飾解析法の確立によりUV照射や化学物質暴露による変動を確認できた。一方、表皮上の低分子の解析は、大量に存在する内因性脂質の変動は見られたものの、表皮に保持された低濃度の外因性低分子の解析は困難であった。しかしながら4-bromophenylhydrazineによる揮発性アルデヒド類の誘導体化と特徴的な同位体パターンを用いたスクリーニング系、更には表皮に存在する求核性ペプチドGHK付加体としての検出系の可能性を確認でき、今後の展開が期待された。

自由記述の分野

臨床分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、表皮ケラチンの「多様な化学修飾を受ける」、「疎水性低分子を保持できる」、「短周期で置き換わる」、「非侵襲的に採取できる」特徴を生かし、外部刺激の暴露の記録媒体としての利用を試みたものである。今回の成果である「ケラチンの化学修飾解析法の構築」と「表皮上の低分子化合物の検出系開発」は、環境中の化学物質の暴露量を、環境濃度のみならず、個々人の暴露状況(暴露時間・濃度)などを評価できる可能性を示したものであり、『エクスポゾーム』の方法論として意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi