• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

トリチウム被曝の第三要素「壊変効果」の分子シミュレーションによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19845
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

藤原 進  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (30280598)

研究分担者 中村 浩章  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30311210)
阿蘇 司  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (30290737)
米谷 佳晃  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 主幹研究員 (80399419)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード分子動力学シミュレーション / 反応力場 / トリチウムの壊変効果 / DNAの水和構造 / OHラジカル / Geant4-DNA
研究実績の概要

福島での原発事故において、トリチウム汚染水の処理が社会的関心を集めている。トリチウム被曝では、従来の研究で考慮されてきた直接作用と間接作用に加えて壊変効果が存在するにも関わらず、これまで見落とされてきた。本研究では、トリチウム被曝の第三要素「壊変効果」に着目し、置換トリチウムのβ壊変によるDNA損傷の分子機構を分子シミュレーションにより解明することを目的とする。具体的には、トリチウムの置換部位を特定するための分子動力学(MD)計算とDNAの壊変効果を解析するための反応力場(ReaxFF)MD計算を行った。まず、DNA中のどの水素原子がトリチウムに置換されやすいのかを特定するため、水分子およびOHラジカルのアクセスしやすいDNA反応サイトを効率よく解析する手法の開発を行った。この手法を用いてMD計算を行った結果、DNA上の各水素に対するOHラジカルのアクセシビリティは、水分子のアクセシビリティに基づく従来の評価とは大きく異なるものであることが分かった。これは、従来の評価を改める必要を示唆するものである。また、トリチウムがヘリウム3に壊変し脱離した後のテロメアDNAの化学構造の変化を解析するため、五炭糖の5’の位置の炭素と共有結合する2つの水素がヘリウム3に壊変されたとして、予備的なReaxFF MD計算を行った。その結果、壊変される水素が増えると共有結合が切断され、テロメア構造が崩れることが確認できた。さらに並行して、DNAの水和構造解析により得られたトリチウムの置換部位に関するデータをGeant4-DNAに実装する方法の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた通り、MD計算によるトリチウムの置換部位の特定、化学結合の切断や再結合といった化学反応を扱えるReaxFF MD予備計算、およびDNAの水和構造解析により得られたトリチウムの置換部位に関するデータのGeant4-DNAへの実装方式の検討が着実に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

令和3年度の研究をさらに推し進め、トリチウム被曝の第三要素「壊変効果」に着目し、置換トリチウムのβ壊変によるDNA損傷の分子機構を分子シミュレーションにより解明する。具体的には、DNA周囲の水分子およびOHラジカルの空間分布の計算などを行い、DNAへの水分子およびOHラジカルのアクセシビリティーを評価する(藤原、米谷)。DNA反応部位に対する実験的知見(Balasubramanian et al., PNAS 1998, 95, 9738)や溶媒接触表面積の計算結果も加味し、分子の動的揺らぎや周囲の静電環境の寄与を明らかにしていく。また、ヘリウムが脱離した後のDNA構造変化を調べるため、ReaxFF MD計算を本格的に行い、壊変効果の解析を進める(藤原、中村)。並行して、トリチウムの置換部位に関するデータ、DNA周囲の水分子およびOHラジカルの空間分布に関するデータ、およびモンテカルロ(MC)計算をGeant4-DNAに実装する(阿蘇)。トリチウムの置換部位に関するデータおよびDNA周囲の水分子およびOHラジカルの空間分布に関するデータのGeant4-DNAへの実装に関して、そのデータの精度がGeant4-DNAの計算結果を大きく左右するため、Geant4-DNAの計算結果と実験結果を比較して、実装データの検証評価を行う(藤原、中村、米谷、阿蘇)。計算ソフトは、MD計算ではAmberを、ReaxFF MD計算ではLAMMPSを用いる。これらのMD計算、ReaxFF MD計算、Geant4-DNAへの実装は、本助成金で購入する高性能パソコンで実行し、出力される大量の計算データは本助成金で購入するストレージに保存する。さらに、得られた成果を、国際学会や論文等にまとめて発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、対面での研究打合せは行わず、オンラインで打合せを行ったため。また、半導体不足によりGPUが高騰したため、最新GPUを搭載した高性能パソコンの購入を見合わせたため。
(使用計画)
新型コロナウイルス感染症の状況次第であるが、可能な限り対面での研究打合せを行う。また、出来るだけ早期に最新GPUを搭載した高性能パソコンを購入し、大規模計算を実行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] トリチウムによるDNA損傷のメカニズム――二本鎖切断の蛍光顕微鏡観察およびシミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      藤原 進、波多野 雄治、中村 浩章
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 77 ページ: 35~41

    • DOI

      10.11316/butsuri.77.1_35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of tritium beta decay in deoxy-D-ribose on duplex of telomeric DNA2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiguro, H. Nakamura, T. Yasunaga, S. Fujiwara, T. Mizuguchi, A. Nakata, T. Miyazaki, T. Kenmotsu, Y. Hatano, S. Saito and Y. Yonetani
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of the 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST 2021)

      巻: - ページ: 352~355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子動力学法を用いた生体高分子のトリチウム誘起壊変シミュレーションと精度評価のための実験系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      中村浩章、藤原進、波多野雄治
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 97 ページ: 561~567

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 置換トリチウムのβ崩壊に伴う高分子・DNA構造変化の分子シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      藤原進
    • 雑誌名

      分子研レターズ

      巻: 84 ページ: 36~37

    • オープンアクセス
  • [学会発表] DNAテロメア壊変のReaxFF を用いたMD シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      石黒 健人, 中村 浩章, 安永 卓生, 藤原 進, 水口 朋子, 中田 彩子, 宮崎 剛, 剣持 貴弘, 波多野 雄治, 斉藤 真司, 米谷 佳晃
    • 学会等名
      2021年度核融合科学研究所一般共同研究(研究会)
  • [学会発表] Effect of tritium beta decay in deoxy-D-ribose on duplex of telomeric DNA2021

    • 著者名/発表者名
      Kento Ishiguro, Hiroaki Nakamura, Takuo Yasunaga, Susumu Fujiwara, Tomoko Mizuguchi, Ayako Nakata, Tsuyoshi Miyazaki, Takahiro Kenmotsu, Yuji Hatano, Shinji Saito, Yoshiteru Yonetani
    • 学会等名
      The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi