• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞核への力学刺激によるDNAの分散誘導とこれを用いた細胞機能制御の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19902
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 健郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30209639)

研究分担者 前田 英次郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20581614)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードメカノバイオロジー / 細胞核 / クロマチン / DNA / 力学刺激
研究成果の概要

骨芽細胞様細胞MC3T3ーE1を幅10μm,長さ100μmの狭隘部を有するマイクロ流路に通し細胞核を圧縮した.流路通過で核内DNA凝集塊の数が減ったが総体積は変わらず,凝集塊同士が融合した可能性が考えられた.また,流路通過で細胞増殖率が低下した.S期の細胞核に振幅1μm,周波数800Hzの動的圧縮を5分間加えると,凝集塊の数が有意に低下,細胞核の投影面積は変化なかった.非S期の場合は,凝集塊数が増加,投影面積面積も有意に増加した.S期では複製のためにDNAが緩むため外力で凝集塊が減少し,また緩んだDNAが核膜を内側から押すことにより核内圧が上昇し,核が潰れにくくなった可能性が考えられた.

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞核を圧縮することでクロマチン凝集体の個数や総体積が変化することは判っていたが,細胞周期の影響があることが確認できた点,また,その影響がS期と非S期のクロマチンの凝集状態の違いから説明できそうであることが判った点が第1の成果である.またこれまでは凝集体の個数や体積の変化の理解に留まっていたが,マイクロ流路を通すことにより,増殖能にも変化が現れることが判った点が第2の成果と言える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi