• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エピソーマルRNAウイルスベクターによるエピゲノム摂動を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21K19909
研究機関京都大学

研究代表者

朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードウイルスベクター / 幹細胞 / 遺伝子治療 / エピゲノム
研究実績の概要

ウイルスベクターによる遺伝子導入は細胞のエピゲノムに恒常的変容(エピゲノム摂動)をもたらす。この摂動は遺伝子治療の効果に大きく影響するが、これまでウイルスベクターによるエピゲノム摂動を詳細に検証した研究はない。ウイルスベクターによる遺伝子導入は細胞のエピゲノムに恒常的変容(エピゲノム摂動)をもたらす。この摂動は遺伝子治療の効果に大きく影響するが、これまでウイルスベクターによるエピゲノム摂動を詳細に検証した研究はない。本研究は、独自に開発した新規RNAウイルスベクターREVecによる遺伝子導入がもたらすエピゲノム摂動を明らかにし、遺伝子細胞治療ベクターとしての安全性につなげると同時に、ウイルスエピソーマルRNAによるエピジェネティクス制御というウイルスの新しいゲノム制御機構の探究を行う。本年度は、「達成項目1:REVec導入による幹細胞のエピゲノム摂動の解明」において、REVecを導入したiPS細胞ならびに間葉系幹細胞を作製し、分化誘導を行うとともに、導入幹細胞の生化学的性状について解析を行った。また、ChIP-seq解析のための細胞ゲノムの抽出と条件設定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、幹細胞遺伝子治療ベクターとしてのREVecの安全性と有効性を実証するとともに、エピソーマルRNAによるエピジェネティクス制御というウイルスの新しいエピゲノム制御機構の解明を目標としている。初年度は研究計画書に記載していた達成項目1「REVec導入による幹細胞のエピゲノム摂動の解明」におけるChIP-seq解析を終了させる予定であったが、REVec導入幹細胞の作製がやや手間取り、条件設定まで進捗した。一方、計画に変更はなく当初の目標に沿った研究を実施している。

今後の研究の推進方策

今後も、当初の計画に基づきChip-Seq解析を進めるとともに、REVec導入iPS細胞と間葉系幹細胞のシングルセル解析を行う。また、達成項目2の「REVec エピゲノム摂動の幹細胞分化への影響の検証」において、REVec持続導入幹細胞にける増殖や遺伝子発現の異常を詳細に解析し、分化誘導させた細胞において遺伝子発現など分化異常に関する品質の検証を網羅的に行う。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたiPS細胞や間葉系幹細胞の培養に係る費用ならびにREVecの作製費用には変更がなかったものの、Chip-seq解析やシングルセル解析が条件設定までしか進まなかったことによりそれらに使用する試薬やキットの使用が少なかった。また、旅費の使用がなかったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] BUD23?TRMT112 interacts with the L protein of Borna disease virus and mediates the chromosomal tethering of viral ribonucleoproteins2021

    • 著者名/発表者名
      Garcia Bea Clarise B.、Horie Masayuki、Kojima Shohei、Makino Akiko、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 65 ページ: 492~504

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12934

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability of Borna disease virus‐based episomal vector under physical and chemical stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Yanai Mako、Sakai Madoka、Komorizono Ryo、Makino Akiko、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 66 ページ: 24~30

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12946

    • 査読あり
  • [学会発表] A novel intranuclear RNA vector system targeting stem cells and the central nervous system.2021

    • 著者名/発表者名
      Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      The 16th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences.
    • 国際学会
  • [学会発表] Additional expression of matrix protein and glycoprotein facilitates infectious virus production of Borna disease virus 1.2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda T, Sakai M, Makino A, Tomonaga K.
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] BUD23-TRMT112 mediates the chromosomal tethering of Borna disease virus 1 and catalyzes the m7G methylation of the viral RNA.2021

    • 著者名/発表者名
      Garcia BCB, Horie M, Kojima S, Tomonaga K.
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [備考] 京都大学医生物学研究所朝長研究室

    • URL

      https://t.rnavirus.virus.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] 京都大学医生物学研究所

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi