• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エピソーマルRNAウイルスベクターによるエピゲノム摂動を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19909
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

朝長 啓造  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (10301920)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードウイルスベクター / 幹細胞 / 遺伝子治療 / エピゲノム
研究成果の概要

本研究では、ボルナ病ウイルスを基盤に開発したRNA型エピソーマルウイルスベクターREVecによるエピゲノム摂動を明らかにすることを目的に実施された。ウイルス由来エピソーマルRNAによるエピジェネティクス制御を探究するために、以下の2項目を実施した。1)REVec導入による幹細胞のエピゲノム摂動の解明。2) REVec エピゲノム摂動の幹細胞分化への影響の検証。1)では、REVecを導入した間葉系幹細胞を作製し、分化誘導と導入幹細胞の生化学的性状を解析した。2)では、REVec導入間葉系幹細胞の遺伝子発現変化をマイクロアレイにより解析し、未分化マーカーの発現やがん化に関する試験を実施した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来遺伝子を発現するウイルスベクターを生体に導入するためには、その毒性を可能な限り排除しなくてはならない。しかしながら、これまでウイルスベクターによる細胞のエピジェネティックな変化(エピゲノム摂動)を「毒性」として捉え詳細に検証した研究はない。本研究では、遺伝子再生治療や再生医療に応用されている幹細胞をターゲットとして、ベクター導入におけるエピゲノム変化の探索を実施した。本研究の成果により、RNAウイルスベクター導入による幹細胞の分化と生化学性状が明らかとなり、エピゲノム変化との関連性が示唆された。今後の継続した解析によりウイルスベクター導入による影響の検証が可能となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi