• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

眼炎症疾患診断を可能とするin vivoシングルセルイメージン グ技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19917
研究機関九州大学

研究代表者

中村 大輔  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (40444864)

研究分担者 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
八幡 信代  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90315812)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード眼炎症疾患 / 自発蛍光 / 非侵襲診断
研究実績の概要

本研究では,眼科医でも原因特定が困難な眼炎症疾患の新たな診断情報を与える革新的な非侵襲眼内診断技術を開発するために,眼内の炎症細胞や腫瘍細胞がもつ固有の微弱な自発蛍光をリアルタイムかつシングルセルレベルに識別可能なイメージングの技術基盤を築くことを目的としている.R4年(最終年)度は,【課題1】分光計測システムを利用した採取組織細胞の蛍光データベース構築および眼疾患診断に有用な情報の抽出と【課題2】眼内浮遊細胞のin vivo非侵襲イメージングシステムの開発を実施した.課題1の成果:励起波長485 nmに加え,515 nmにて眼内細胞の自発蛍光測定を行い,いずれの励起波長においても正常細胞に比べて腫瘍細胞が緑色帯と赤色帯にて特徴的な自発蛍光を示すことを明らかにした.課題2の成果:励起レーザー光を特定の条件で照射することで細胞からの自発蛍光を非侵襲かつ高効率に取得できる手法を見出し,眼内細胞の微弱な自発蛍光検出技術の基盤を構築した.研究期間全体を通じて得られた成果:R3年度の成果である高感度カメラを用いた細胞自発蛍光検出システム構築を踏まえ,眼科検査において最も多用される基本的な眼科機器である細隙灯顕微鏡に眼内細胞の自発蛍光高効率検出技術と超高感度分光イメージングと組み合わせた眼内細胞イメージングの技術基盤を構築するとともに,眼炎症性疾患の診断補助となる非侵襲眼科検査機器開発の可能性を見出した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 眼内悪性リンパ腫の早期確定診断を目的とした眼内浮遊細胞の非侵襲的体外識別機器の開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村大輔
    • 学会等名
      第10回TR推進合同フォーラム・ライフサイエンス技術交流会
  • [学会発表] 眼炎症疾患の非侵襲診断のための眼内細胞フルオレセンス計測2022

    • 著者名/発表者名
      中村 大輔,横山 空羅,東畠 三洋,八幡 信代,園田 康平
    • 学会等名
      レーザー学会第567回研究会
  • [学会発表] レーザ励起眼内悪性リンパ腫細胞からの自発蛍光計測2022

    • 著者名/発表者名
      横山 空羅,東畠 三洋,八幡 信代,園田 康平,中村 大輔
    • 学会等名
      電気・情報関係学会九州支部連合大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi