• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

13Cラベルしたナノグラフェンの合成と生分解性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19919
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

新留 琢郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (20264210)

研究分担者 森村 茂  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (20230146)
徐 薇  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (40898813)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードナノグラフェン / 安全性 / 生分解性 / NMR / 13C
研究成果の概要

ナノグラフェンを医療材料として用いる場合、その安全性が問題にされる。本研究では、13Cラベルしたナノグラフェンを合成し、13C-NMRで感度良く構造解析し、動物体内での蓄積、排泄、そして、微生物分解を明らかにすることを目的とした。まず、13Cラベルした無水酢酸からナノグラフェンを合成し、非常に強いNMRシグナルを得た。しかし、得られた試料の総量が少なく、生物試料中のナノグラフェンのNMR解析は困難であった。一方で、窒素やホウ素をドープしたナノグラフェンの合成に成功し、これら異元素は、ナノグラフェンの分解起点になる可能性が大きく、今後、詳細な分解に関する情報を得ることが期待される。

自由記述の分野

医用材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラフェンやカーボンナノチューブといった炭素材料は燃料電池などに使われる先端素材として精力的に研究・開発が進められている。また、医用材料としても様々な用途が期待されいるが、その安全性が問題にされている。本研究では13Cラベルすることで、ナノグラフェンの生成や分解を追跡するための基礎技術を提供し、学術的意義は大きい。また。ナノグラフェンの体内での蓄積、分解、排泄の有無に関する情報だけではなく、燃料電池といった産業利用においても、そのその廃棄に伴う環境への負荷という観点から生分解性を調べることを可能にし、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi