• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

核酸刺激を利用したがん細胞の表層着せ替え技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K19925
研究機関北九州市立大学

研究代表者

望月 慎一  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10520702)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード薬物送達システム / 核酸刺激 / 抗原提示誘導 / 多糖
研究実績の概要

がん細胞はワクチンを投与することで誘導された細胞傷害性T細胞(CTL)に認識され攻撃を受ける。しかし、「がん」はCTLを克服するために進化する。その方法が「MHCクラスI分子」の発現抑制である。本研究の目的は、CTLにがん細胞を再び敵であると認識させるための細胞表層着せ替え技術の開発である。
ポリイノシン酸とポリシチジル酸から成る二重鎖RNA(poly IC)をMHCクラスI分子を発現していないマウスメラノーマ細胞であるB16F10細胞に添加したところ、24時間後にはMHCクラスI分子の発現を免疫染色により観察することが出来た。
二重鎖RNAをがん細胞へ送達させるためにヒアルロン酸(HA)のカルボキシル基にオリゴシチジル酸(C20)の化学修飾を試みた。カルボキシル基にN- (6-Maleimidocaproyloxy) succinimide (EMCS)を導入し、チオール修飾したrC20と反応させた。ゲルろ過クロマトグラフィーにより反応の進行を評価したところ、rC20の溶出時間が早くなるのを確認出来た。しかし、HA1本鎖あたりのrC20の修飾率が低かったため(1-2本程度)、更なる修飾率の向上を目指し、EMCSの添加を数回に分けて行ったところ、HA1本鎖あたり20個修飾することに成功し、その全てにrC20を結合させることに成功した。多角度光散乱測定より分子量と慣性半径の両対数プロットから形状を推測したところ、rC20結合後もHAの形態は変わらず分子量だけが増加していることが分かった。また、HA-rC20に対してオリゴイノシン酸を等モル添加するとほぼ全てが二重鎖形成していることがゲル電気泳動より明らかとなった。
今後は作製したコンジュゲート体がHA依存的にがん細胞に取り込まれ、MHCクラスI分子の発現を誘導できるかどうか検証する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Tyrosinase-Related Protein2 Peptide with Replacement of N-Terminus Residue by Cysteine Binds to H-2K<sup>b</sup> and Induces Antigen-Specific Cytotoxic T Lymphocytes after Conjugation with CpG-DNA2023

    • 著者名/発表者名
      Irie Hitomi、Morita Koji、Matsuda Miyu、Koizumi Makoto、Mochizuki Shinichi
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 34 ページ: 433~442

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.2c00592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding assay of human Dectin-1 variants for DNA/ β-glucan complex for active-targeting delivery of antisense DNA: Part II2023

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Kazuki、Izumi Hiroto、Adachi Yoshiyuki、Mochizuki Shinichi、Sakurai Kazuo
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 523 ページ: 108731~108731

    • DOI

      10.1016/j.carres.2022.108731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Temperature-Responsive Antibody?Nanoparticles by RAFT-Mediated Grafting from Polymerization2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara Erika、Nabil Ahmed、Mochizuki Shinichi、Iijima Michihiro、Ebara Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 14 ページ: 4584~4584

    • DOI

      10.3390/polym14214584

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がんワクチン効果向上のための細胞抗原性改変システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      望月慎一、緒方聡一
    • 学会等名
      第51回医用高分子シンポジウム
  • [学会発表] アジュバント核酸を用いたがん抗原モデルに対する免疫誘導2022

    • 著者名/発表者名
      松田美悠、望月慎一
    • 学会等名
      第51回医用高分子シンポジウム
  • [学会発表] がん細胞への抗原提示誘導を目指したHA-OVAコンジュゲート体の作製2022

    • 著者名/発表者名
      緒方聡一、望月慎一
    • 学会等名
      第51回医用高分子シンポジウム
  • [学会発表] 抗原抗体反応から見えてくるポリエチレングリコール分子集合体2022

    • 著者名/発表者名
      岸本拓真、白石貢一、望月慎一
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] がん細胞の抗原提示誘導を目的としたヒアルロン酸による核酸送達技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      ホアンクォッククーン、山本芙優、望月慎一
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] がん細胞への外来抗原提示誘導を目指したHA-OVAコンジュゲート体の作製2022

    • 著者名/発表者名
      緒方聡一、望月慎一
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] ヒアルロン酸-抗原たんぱく質コンジュゲート体によるがん細胞の抗原性改変技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      望月慎一、緒方聡一
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] 自己集合化CpG-DNAを用いたがん抗原モデルに対する免疫誘導2022

    • 著者名/発表者名
      松田美悠、望月慎一
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] CTL活性の向上を目指したがん細胞への外来抗原送達システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      緒方聡一、望月慎一
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [備考] 北九州市立大学 望月研究室HP

    • URL

      https://www.mochizuki-lab.jp/

  • [備考] 北九州市立大学 教員紹介(望月)

    • URL

      https://www.kitakyu-u.ac.jp/env/faculty/d-life/introduction/shinichi-mochizuki.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi