• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト末梢神経系のin vitro再構成系の構築による痛み緩和メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19927
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡 浩太郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10276412)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / ケラチノサイト / 痛み緩和 / バイオイメージング / オキシトシン
研究成果の概要

この研究ではヒト末梢神経系、具体的には皮膚の主要な細胞であるケラチノサイトとそれが受けたシグナルを中枢に送る末梢神経細胞を人工的に再構成することにより、ヒトの末梢での痛み刺激の伝達過程とその緩和について明らかにすることを目指した。ヒトケラチノサイトは容易に入手可能であることから、ヒト歯髄幹細胞から末梢神経細胞を誘導することをまず試み、分化誘導条件について検討したところ、ヒト末梢系と考えられる特徴を有した神経細胞を誘導することに成功した。またこれと並行して、ヒトケラチノサイトとラット後根神経節(DRG)神経細胞の共培養を行い、オキシトシンが痛みシグナル伝達を緩和することを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

痛みのシグナルが皮膚から中枢に伝わることは、危険を知らせる重要な情報伝達である。一方で慢性的な痛みが中枢に常に伝達されることは、QOLの観点からも適切ではない。この研究では全てヒトの細胞による末梢神経系(ケラチノサイトと感覚神経細胞)を構築し、痛みの刺激が末梢で緩和されるメカニズムを明らかにすることを試みた。ヒト歯髄にある肝細胞から末梢神経系を分化誘導することに成功したこととから、オールヒト細胞による末梢神経系の再構築へ目処がたった。また並行して進めたヒトケラチノサイトとラット感覚神経細胞の共培養系の実験から、末梢組織によるオキシトシンによる痛み伝達の緩和を見出した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi