• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心臓再生医療の実現に向けた胎児酸素制御機構のパラダイムシフト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19933
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関川崎医科大学

研究代表者

橋本 謙  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80341080)

研究分担者 毛利 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)
塚田 孝祐  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00351883)
臼居 優  川崎医科大学, 医学部, 助教 (10868615)
花島 章  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70572981)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード心筋 / 分裂 / 再生 / 酸素環境
研究成果の概要

哺乳類の心筋細胞は低酸素下の胎生期にのみ分裂再生能を持つ為、低酸素ベースの心再生医療が期待されている。一方、進化学的観点から他の動物種の心再生研究も進んでいる。中でも両生類は成体期においても強い心再生能を持つことが知られているが、酸素動態との関連は不明である。本研究では、酸素動態の評価手法として、1)採取血液によるヘモグロビン酸素親和曲線、2)ポルフィリンによるin vivo酸素分圧計測を組み合わせた新規実験系を構築し、これを種々の両生類(アホロートル、イベリアトゲイモリ、アフリカツメガエル)に適用すると共に、ラット臍帯血管での計測に成功し、胎児循環の酸素動態の理解への一歩を踏み出した。

自由記述の分野

心臓進化生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類の心筋細胞は低酸素下の胎生期にのみ分裂再生能を持つ為、低酸素ベースの心再生医療が期待されている。一方、一部の両生類は成体期においても強い心再生能を持つが、酸素動態との関連は不明である。動物体内において、酸素はヘモグロビン[Hb]との結合解離により血管から組織への供給が調節されている為、酸素動態を正確に評価するには、1)Hbの酸素飽和度、2)酸素分圧の両方の情報が必要である。本研究ではこれらを組み合わせた新規実験系を構築し、種々の両生類(アホロートル、イベリアトゲイモリ、アフリカツメガエル)やラット胎児に適用することで、心再生能を有する動物種の酸素動態を評価可能な実験系を構築した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi