• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

癌性腹膜炎に対する新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19934
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関川崎医科大学

研究代表者

永坂 岳司  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30452569)

研究分担者 山口 佳之  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10230377)
岡脇 誠  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40509254)
谷岡 洋亮  川崎医科大学, 医学部, 特任研究員 (40775491)
矢野 修也  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50794624)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード難治性癌性腹水 / 脱メチル化剤 / 新規養子免疫細胞療法
研究成果の概要

本研究では、難治性癌性腹水患者に対し、腹水濾過濃縮再静注法にて得られた腹水中免疫細胞と癌細胞を共培養し、脱メチル化剤を加えて培養を行った。その結果、脱メチル化剤の抗腫瘍効果を検証し、脱メチル化剤による免疫細胞のEffector stageへの回帰を確認した。また、Effector stageへの回帰を同定するためのDifferentially Methylated Regions(DMR)methylation pattern検出技術を開発し、T cell stageの同定を試みた。その結果、脱メチル化剤による免疫細胞のEffector stageへの回帰が確認された。

自由記述の分野

癌治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、難治性癌性腹水から得られる免疫細胞に脱メチル化剤を加えて培養することで、新規養子免疫細胞療法の基礎が得られた。また、免疫細胞がEffector stageに回帰したかを確認するためのDMR methylation pattern検出技術を開発し、脱メチル化剤が免疫細胞にエピジェネティックな変化を誘導し、NaiveからEffector Stageへの誘導、およびExhaustedからEffector Stageへの回帰が起きている可能性を示した。本研究をさらに発展させることで、難治性癌性腹水患者のみならず、すべてのがん患者への新規治療の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi