• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ショパンの楽器学 ―4つの《バラード》とプレイエルの関係を中心に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19941
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 梨沙  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (80909846)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードショパン / ピリオド楽器 / プレイエル / エラール / シングルエスケープメント / ダブルエスケープメント / バラード / パリ
研究成果の概要

本課題はF. ショパンの作曲と、彼が使用したピアノとの関係に注目したものである。特に彼が愛用したプレイエル社製ピアノはシングルエスケープメント機能であり、1830年代以降エラール社が開発したダブルエスケープメントに比べると、未だ急速な同音連打がしにくい楽器であった。こうした楽器の特性が、彼の《バラード》op. 38のコーダに代表されるような和音連打の演奏にどう影響するかに焦点を当てたが、結果として、①スピード感ある連打よりも一個一個和音を掴むような演奏法が適すること、②彼がワルシャワ時代に使用していた楽器の打鍵感覚の影響が後半生まで残った可能性があること、この二点が考察された。

自由記述の分野

音楽学、比較芸術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の重要な意義は、「19世紀前半の欧州では現代のピアノと様々な点で機能の異なる楽器が使われており、さらに音楽家(ショパンかそれ以外の作曲家か)によっても、好んで用いられた楽器の特徴が異なる」という点である。現代のピアニストたちがこの点を踏まえることで、同じショパンの作品でも演奏解釈に広がりが生まれたり、演奏困難に思われた箇所でも当時のピアノの特徴を知ることで、その困難を解消できる可能性が生まれてくる。
また、本研究遂行の拠点となったパリ音楽博物館の楽器展示・演奏企画は大変参考になったため、そのノウハウを、今後は日本の音楽博物館の楽器活用や、子供や一般向け企画の充実にぜひ繋げていきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi