研究課題/領域番号 |
21K19959
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
宮川 麻理子 立教大学, 現代心理学部, 助教 (50908259)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 舞踏 / モダンダンス / 黒人文化 |
研究実績の概要 |
本年度は、舞踏とテクストの関わりについて、大野一雄舞踏研究所および土方巽アーカイヴでの資料調査(主に蔵書/舞踏譜の閲覧と分析)を行った。大野の蔵書に関しては、データ化を行い整理した。なおその成果として、大野、土方の双方が抱いていたアンリ・ミショーへの関心と、そのアプローチの差異に着目し、研究報告を執筆した(「舞踏とミショー-大野一雄の蔵書調査を中心に」『立教映像身体学研究』第10号、2023年3月、pp. 85-100)。この蔵書調査の過程で新たに未整理の書籍が大量に確認されため、次年度以降も継続して調査する。 また、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点の2022年度公募研究課題「江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊」に共同研究チームとして採択され、舞踊批評家である江口博の旧蔵資料(舞踊関係舞台写真・新聞記事スクラップ他280点)を調査した。2023年1月には、その成果として戦時中の舞踊家たちの活動について、江口の執筆した記事をもとに研究発表を行った。本研究課題である舞踏誕生のバックグラウンドとして、戦前からの流れを無視することはできないため、重要な研究と位置付けている。 加えて本年は、これまでの研究をベースに、戦前から戦後にかけての日本の舞踊界の状況および戦後の舞踊における黒人の表象の在り方について、国際学会にて発表を行い(“How Did Japanese Dancers Reflect the War? - US Cultural Diplomacy, Continuing German Modern Dance and Representation of Blackness”, IFTR the 15th Colloquium of ATWG, 中正大學(台湾)、2023年2月19日)、とりわけ後者について参加者から高い関心が寄せられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内での資料調査、とりわけ舞踏の創始者である土方巽と大野一雄に関しては、順調に調査が進んでいる。特に両者に共通するアンリ・ミショーに注目した分析を行い、その成果の一端を公表することもできた。しかしながら、この調査の過程で大野一雄の新たな蔵書が大量に発見されたため、さらなる調査が必要になった。次年度はアルバイト等も雇用しつつ、蔵書調査に一定の目処をつけたい。また、大野による蔵書への書き込みが膨大なページに渡るため、その踊りへの影響のあり方はまだ議論の余地が残されている。 黒人文化の舞踊への影響については、早稲田大学演劇博物館所蔵の雑誌記事の調査や、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点の2022年度公募研究課題に採択されたことで閲覧可能となった江口博旧蔵資料などをベースに、より詳細な情報を収集・分析した。 「やや遅れている」とした最大の理由は、アメリカ文化センターで行われたモダンダンスの講習会について、アメリカン・センターやアメリカ大使館等にも問い合わせたが資料の所在が確認できず、The Japan Timesなどに掲載された二次資料の閲覧に留まっていること、アメリカのNYPLやNational Archives等での調査を行えていないことである。次年度はアメリカへ渡航しての調査を実現したい。
|
今後の研究の推進方策 |
アメリカ文化センターに関連する資料(とりわけ当時のモダンダンスの講習会に関わる告知文書や内部資料など)の所蔵先は未だ不明だが、この機関を含めて冷戦期にアメリカから日本へダンサーを派遣した記録など、補完的な資料を閲覧するため、NYPL、National Archives等を訪問することを計画している(令和4年度は、新型コロナの影響や学内業務との兼ね合いで渡航できなかった)。 また、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点の公募研究課題「江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊」が、2023年度も継続して採択された。舞踊批評家・江口博の資料をもとに、戦後の舞踏誕生の背景となるモダンダンスの実態を詳細に検討する予定である。とりわけ、戦時中の舞踊家たちの活動に焦点を当て、江口博旧蔵資料よりも対象を拡大して戦時中の新聞記事や雑誌等の調査を行い、その成果を本年度中に研究発表の形で公開する予定である。 また、黒人文化と舞踏の関連を示す上で重要な《ニグロと河》(1961)という作品に関して、イエール大学で教鞭をとるRosa van Hensbergenと共に共同研究を計画中である。 大野一雄の蔵書についても、新たに出てきた蔵書分を含めて調査・分析を継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入にかかる費用が、書籍購入によって当初の予定より比重が大きくなった。また、予定していたアメリカでの調査を延期(新型コロナの影響、および学内の業務で多忙だったため)したため、旅費が大幅に余ることとなった。また、調査にかかる人件費・謝金も本年度は支出がなかった。 これらについては、次年度に予定しているアメリカに渡航しての調査、国内での学会参加のための旅費、およびアルバイト雇用の費用に充てる。
|
備考 |
宮川麻理子、「江口博が見た戦時下の舞踊」、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点令和4年度公募研究課題「江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊」主催「1年次コレクション調査報告および研究成果発表」、早稲田大学、2023年1月。 宮川麻理子、溝端俊夫、展示『Tanzschritte』テキスト執筆(1934年・1959年担当)、主催:東京ドイツ文化センター、2022年10月。
|