• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新出ポタラ宮倶舎頌写本と漢訳等諸本の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19969
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関佛教大学

研究代表者

田中 裕成  佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (50912408)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード異読 / 『ポタラ宮倶舎頌』 / 『倶舎頌』 / 『倶舎論』 / 世親 / 玄奘 / 真諦
研究成果の概要

本研究では『ポタラ宮倶舎頌』の校訂版の制作、諸本の比較研究、背景調査をテーマに掲げ、研究を行い、次の三点の研究を行った。
第一に、暫定的な『ポタラ宮倶舎頌』全編に及ぶ暫定的な校訂テキストの制作を完了した。第二に、諸本の比較研究を行った。その結果、有名な「伝説(kila)」の語が諸本間で異なる取り扱いがなされていることが明らかとなった(田中[2022a])。第三に、諸本の背景調査を行った。その結果、AKK V.42-2の調査を通じて、『倶舎論』は時代に応じて常に最新バージョンにアップデートされていたことが明らかとなった(田中[2022b])。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行う『ポタラ宮倶舎頌』を中心とした『倶舎頌』諸本の比較検討により、①漢訳の異読がインド由来であること、②著者性のある哲学書であっても思想的立場に基づいて改変されること、③異読は思想的立場に由来するものが存在すること、以上の三点が明らかとなった。
従来のアビダルマ研究では梵文『倶舎論』の発見以後、漢訳は等閑視されるようになり、梵文中心に研究が展開してきた。しかし、本研究により漢訳はインド由来の重要な情報を保持していることが明らかとなり、今後のアビダルマ研究における玄奘と真諦の漢訳の重要性が明らかとなったといえよう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi