• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近世・近代東アジア思想圏における医書研究――『傷寒論』の受容・展開・還流を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19971
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

向 静静  立命館大学, 立命館アジア・日本研究機構, 研究員 (30910682)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード古方派 / 復古 / 『傷寒論』 / 儒学 / 後藤艮山 / 香川修庵 / 山脇東洋 / 吉益東洞
研究成果の概要

本研究は、近世・近代東アジアにおける中国古典医書の受容・展開・還流の実態を解明したものである。具体的には、後漢の医家・張仲景が伝染病治療法を論じた『傷寒論』を事例に、これをめぐる解釈が日中間でいかに受容・展開・還流したのを追うことでこれを行った。これは概して西洋近代医学との関係性で論じられてきた日本医学史研究を東アジアとの関係という視点から読み直す試みである。
本研究では特に近世中期から日本医家らの間でが発生した『傷寒論』の註解ブームを明・清代医学からの影響や日本古学派儒者の思想的影響、及び麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪といった疫病に注目しつつ検討を行った。

自由記述の分野

医学思想史、東アジア医学交流史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近接諸分野での成果を活かしつつ、『傷寒論』の受容・展開・還流という観点から、医学史と思想史との間に横たわる研究的棲みわけを越えた点に、学術的意義を有する。
また、近世日本医家たちの思想を読み解くことで、中国医学が近世日本において遂げた展開を追うとともに、この思潮が現在の漢方医学に連なっていく過程も明らかにした点に、社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi