• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自律学習への足場かけを目指す日本語発音指導の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19990
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京国際大学

研究代表者

大戸 雄太郎  東京国際大学, JLI, 講師 (70908847)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード実践研究 / 質的研究 / 音声教育 / 学習支援 / 発音学習 / オンライン授業 / eラーニング / コミュニケーション
研究成果の概要

本研究の目的は、日本語学習者が発音の自律学習を行うための発音指導を提供し、日本語学習者の長期的な発音習得のプロセスを解明することである。本研究では、大学の日本語授業中に発音指導を行い、授業期間後3回にわたり発音生成調査、アンケート調査、インタビュー調査を行った。結果として、発音指導を受けた学習者は、多様なリソースを活用しながら発音の自律学習を行っていることが分かった。加えて、長音やアクセントなどの発音が改善した学習者がおり、発音習得が進んでいることが分かった。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、実践研究として発音指導を行った上で、発音の自律学習を行っている日本語学習者の語りから、自律学習に必要な要素を抽出したことにある。その要素とは、発音の理論的知識、発音に対するフィードバック、発音練習のリソースである。発音指導によって、以上の要素を学習者に与えることで、効率よく発音の自律学習が行えるようになる。ひいては、学習者がコミュニケーションを円滑に進められるようになることが期待されるため、学習者の自己実現を支援するという点で、本研究には社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi