• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

英語動詞派生前置詞からみた共時性・通時性の接点:言語変化のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K19991
研究機関明海大学

研究代表者

林 智昭  明海大学, 外国語学部, 講師 (70906693)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード動詞性 / 前置詞性 / 脱範疇化 / 漂白化 / 動作主性 / 談話機能 / 認知文法 / 時間性
研究実績の概要

今年度は、動詞派生前置詞へのカテゴリー変化(文法化)を質的に記述し、認知文法 (Langacker 2008) の「時間性」の観点から位置づけることによって言語変化を動機づける認知的基盤を考察した。動詞から前置詞への文法化は、動詞にみられる特徴(動詞性)の喪失と、それに伴う前置詞的機能(前置詞性)の獲得により特徴づけられる(林 2020)。まず、(i) 文法化理論、(ii) 動詞派生前置詞の通時的発達、(iii) 現象全般にみられる特徴を述べた記述文法、(iv) 懸垂分詞の認知言語学的分析、(v) 前置詞の機能と文法化、に関する先行研究の議論に基づき、Corpus of Contemporary American English (COCA) から抽出したデータ、アメリカ英語を母語とする話者の内省により動詞派生前置詞considering, touchingの振る舞いを記述した。その上で、文法化における動詞性の喪失(動作主性、副詞共起、意味の漂白化)と前置詞性の獲得(前置詞への置換テスト、談話機能)に注目し、カテゴリー変化の連続性と揺らぎに関する考察を行った。最後に、認知文法の観点から、文法化が「非時間性」(Langacker 2008) に向かうプロセスであると位置づけられることを示した。以上の研究結果について、日本認知言語学会第23回全国大会(2022年9月4日)で発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 言語変化の認知的基盤ー動詞から前置詞への文法化に注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      林智昭
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 23 ページ: -

  • [学会発表] 言語変化の認知的基盤ー動詞から前置詞への文法化に注目してー2022

    • 著者名/発表者名
      林智昭
    • 学会等名
      日本認知言語学会第23回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi