• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英語動詞派生前置詞からみた共時性・通時性の接点:言語変化のダイナミズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19991
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関明海大学

研究代表者

林 智昭  明海大学, 外国語学部, 講師 (70906693)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード文法化 / 漂白化 / 脱範疇化 / 動詞派生前置詞 / 汎時性 / 時間性 / 動詞性 / 前置詞性
研究成果の概要

本研究では、文法化の連続的なプロセスを捉えるため、言語変化の誘因となる英語史上の背景を念頭に、現代英語における動詞派生前置詞の使用実態を観察・整理し、どのような傾向があるかを記述することを目的とした。先行研究に基づき、前置詞を識別する種々のテストによる検証を行うとともに、大規模コーパスから抽出した用例の振る舞いを記述し、文法化の観点からincluding, seeingを分析した。また、通時性を念頭にconsidering, touchingへの文法化を質的に記述し、認知文法 (Langacker 2008) の「時間性」の観点から検討することによって言語変化を動機づける認知的基盤を考察した。

自由記述の分野

英語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動詞派生前置詞への文法化の連続的なプロセスは「動詞か、前置詞か」といった分類を厳密に行うことが難しく、同一コーパス内における品詞分類(タグづけ)も難しいという問題点がある。また、前置詞化したconcerningの意味が、もとの動詞concernの意味と異なったものとなっているように、通時的にみると起源と意味変化の過程が同一とは限らない(cf. 児馬 2001)。本研究は、このような言語変化の連続性を捉える上での視座を提供し、通時的な言語変化を共時性との接点から理論的に予測して分析するための方法論を提供するという点で意義を持つものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi