• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

第二言語音声語彙習得と個人差要因の関係の調査:横断・縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19995
研究機関東北大学

研究代表者

内原 卓海  東北大学, 国際文化研究科, 講師 (10905847)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード第二言語習得 / 語彙習得 / 音声語彙習得
研究実績の概要

本研究では日本人英語学習者を対象に音声語彙知識・筆記語彙知識と個人差要因の関係を調査することを目的とした。約200名の日本人英語学習者が実験参加者として参加した。実験参加者は(1)音声語彙テスト(多肢選択式、文脈適性判断)(2)筆記語彙テスト(多肢選択式)(3)その他個人差要因テストを受験した。第一の研究課題である「音声語彙と筆記語彙の関係」を明らかにするために、相関分析と重回帰分析を行い、(a)音声語彙力の方が筆記語彙力より高い点、(b)音声語彙力とリスニング力の方が高い相関を示す点、が明らかとなった。
令和5年度には以下の3点を行った。第1に、令和4年度後半~令和5年度にかけて追加データ収集(音声意味産出課題)と分析を実施した。分析の結果、(a)音声語彙力には顕示的知識と自動化語彙知識に分類される点、(b)日本人英語学習者において、自動化された音声語彙知識の方がリスニング能力と強い相関がある点、が明らかとなった。第2に、音声語彙における顕示的知識と自動化知識と個人差要因に関してデータ分析を実施した。顕示的知識は認知的な要因(ワーキングメモリー)や学習歴と相関する傾向がみられたが、自動化知識はより海外経験の有無や学習開始年齢と関連があることが明らかとなった。本研究論文は国際誌ジャーナル(Bilingualism: Language and Cognition)に採択された。第3に、追加分析として筆記語彙知識(顕示的知識)、音声語彙知識(顕示的知識・自動化知識)とスピーキング能力の関係データを調査・分析した。スピーキングにおいても英語学習者は自動化音声語彙知識を活用していることが分かった。特に、文中で発話が止まる事象(mid-clause pause)の頻度が低いことが明らかとなった。結果をまとめ現在ジャーナルへ投稿・査読中となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [雑誌論文] Experiential, Perceptual, and Cognitive Individual Differences in the Development of Automatized and Declarative Phonological Vocabulary Knowledge2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Saito & Takumi Uchihara
    • 雑誌名

      Bilingualism: Language and Cognition

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi