• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本とアルゼンチンの文化交流に関する研究―1930年代を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 21K19996
研究機関早稲田大学

研究代表者

高木 佳奈  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (10906788)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードアルゼンチン / 日本人移民 / 文化交流 / ペンクラブ / 島崎藤村 / 有島生馬 / 藤田嗣治
研究実績の概要

本研究は、1930年代に日本とアルゼンチンの間でどのような文化交流が行われたのかを考察するものである。文学・美術を中心に、アルゼンチンを訪れた日本の文化人の活動を調査し、アルゼンチン社会における反響と、日系社会への影響を明らかにする。
本年度は、島崎藤村を中心に調査を行った。藤村は1936年にブエノスアイレスで開催された第14回国際ペンクラブ大会に出席するため、有島生馬と共にアルゼンチンを訪れている。国立国会図書館及び岐阜県中津川市の藤村記念館で資料収集を目的とした調査を行った。国会図書館では、アルゼンチンの日本語新聞の関連記事を収集した。藤村記念館では、ペンクラブ関連資料だけでなく、藤村がアルゼンチンで入手したと思われる貴重なスペイン語文献や、日本人移民に関する資料も目にすることができた。
新型コロナウイルス感染症の影響により海外渡航が困難であるため、ブエノスアイレス大学のパウラ・オジョス・ハットリ氏の協力を得て資料収集を行った。ブエノスアイレスの国会図書館やアルゼンチン日系社会歴史アーカイブ(Archivo Historico de la Colectividad Japonesa en la Argentina)で調査を実施した結果、第14回国際ペンクラブ大会や、藤村・生馬を取り上げたアルゼンチンの主要紙の記事を収集することができた。
これらの調査結果をもとに、2022年8月にメキシコで開催されるシンポジウムでの口頭発表の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で主に取り上げるのは、1930年代にアルゼンチンを訪れた島崎藤村、有島生馬、藤田嗣治である。島崎藤村と有島生馬に関しては、研究協力者の協力もあり、国内外の資料を収集することができた。藤田嗣治に関する調査は来年度に着手する予定であり、先行研究の渉猟を行っている。
今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により国内でも調査を実施できない時期があり、当初の計画よりもやや遅れている。一方海外の研究協力者と連携した資料収集は順調に進んでおり、全体としては十分な成果が得られたと考えている。

今後の研究の推進方策

島崎藤村と有島生馬のアルゼンチン訪問について2022年8月にメキシコで口頭発表を行い、それを元に投稿論文を執筆する予定である。藤田嗣治に関する研究にも着手し、1930年代における日本・アルゼンチンの文化交流を俯瞰的に論じたいと考えている。
アルゼンチンへの渡航が叶えば海外調査も行いたいと考えているが、感染状況を見て柔軟に判断する。引き続き研究協力者と連携して、資料収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] “Deseo que nos conozcan mejor”: la visita de Toson Shimazaki a la Argentina (1936) a partir de las fuentes locales2022

    • 著者名/発表者名
      Kana Takaki y Paula Hoyos Hattori
    • 学会等名
      Coloquio Internacional de Estudios de Arte y Cultura Iberoamerica-Japon
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi