本研究課題では,文解析器と文法との関係性を明らかにするために,日本語のwh文において「文法性の錯覚」が生じるメカニズムを検討した。まず時間制限付き容認性判断実験によって,構造的にwh句認可に無関係な位置に潜在的認可子「か」を含む場合に文法性の錯覚が生じることが明らかとなった。また,本来はwh句の認可子ではない「かどうか」を含む文でも文法性の錯覚が生じることが明らかとなった。加えて,実験文の呈示方法を操作したり容認性判断の回答時間に制限を設けたりして時間的制限を課すことで文法性の錯覚が生じることも明らかとなった。これらの結果は従来の仮説では予測困難であり,新たな仮説が求められる。
|