• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

英語のthere表現・場所句倒置表現の構文論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K20003
研究機関長崎純心大学

研究代表者

三野 貴志  長崎純心大学, 人文学部, 講師 (50910048)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード英語学 / there構文 / 場所句倒置構文 / 構文文法
研究実績の概要

本研究は、主語指示物の存在・出現を表し、新情報の導入という機能を果たす二つの構文 (there構文と場所句倒置構文) に関して、大規模コーパスを用いた詳細な語法研究によって、特定の動詞・主語名詞を伴う英語のthere構文や場所句倒置構文の特殊な用法を発掘・記述・一般化し、語法研究から得られた新たな知見を、構文文法の枠組みから理論化することを目指した。特に、本研究期間においては、以下の2つのタイプの表現を分析した。
第一に、本研究は先行事象もしくは先行発話を受けて評価的に用いられるthere go (There goes your overactive imagination again)の用例を観察することを通して、(i)評価のthere goの主語には先行事象・先行発話において象徴的な名詞 (人・行為・発言) が生起し、主語として取り立てることで行為・発話に対する評価を表す、(ii) 評価のthere goは対象となる行為にとって象徴的な人・活動・発言の出現を表す、という2点を主張した。
第二に、第二動詞にcomeを選択するthere接触節 (There’s a man with a Doberman comes around two or three times every night.)を分析し、comeを用いる一般的なthere構文では、主語名詞の多くが抽象名詞であるのに対して、comeを選択するthere接触節のような破格なthere構文は用例の約半数が人名詞であり、名詞選択に大きな違いがあることを主張した。
このようにこれまでの先行研究で明らかになっていなかった用例を発掘し、用法を一般化した。さらに、これらの特殊な用法を、there構文が共通して持つ「新情報の導入」という語用論的機能から動機づけを行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 先行事象・先行発話に対する評価を表すThere go2022

    • 著者名/発表者名
      三野貴志
    • 雑誌名

      英語語法文法研究

      巻: 29 ページ: 100-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Brief Note on There Contact Clauses: With Special Focus on There Contact Clauses Selecting Come as the Second Verb2022

    • 著者名/発表者名
      三野貴志
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト 認知・機能言語学研究

      巻: 7 ページ: 51-60

    • DOI

      10.18910/76982

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi