• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

1920‐50年代における日本の探偵小説ジャンルの形成と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20004
研究機関熊本学園大学

研究代表者

井川 理  熊本学園大学, 経済学部, 講師 (90909227)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード探偵小説 / 推理小説 / 大衆文化 / ジャンル論 / メディア論 / 木々高太郎 / 仁木悦子 / 有馬頼義
研究実績の概要

令和4年度は、前年度から引き続いて研究課題である1920年代から50年代における日本の探偵小説ジャンルの形成と変遷の過程を考察するための資料調査・分析作業に従事した。具体的な作業の内容と進捗状況は以下の通りである。
まず、前年度と同様に東京出張を行い、『宝石』『探偵倶楽部』等の戦後期の探偵小説雑誌を閲覧し、1950年代における探偵小説批評言説の調査を実施した。そこでは、従来の研究であまり論じられてこなかった敗戦後の本格的な探偵小説の成立からその後の社会派を中心とする推理小説の隆盛の間の時期における言説の収集・整理に努めた。
また、それと併行して、上記の推理小説の大衆化に重要な役割を果たした仁木悦子と有馬頼義の創作・批評及び映画化作品関連の資料調査を行った。仁木悦子については、ミステリ作家としての出発点となる江戸川乱歩賞受賞作『猫は知っていた』(1957)のベストセラー化をめぐる言説と、それと連動した映画化作品に関する資料を収集・整理し、仁木が社会派以前の段階において推理小説の大衆化に果たした役割を考察する端緒を得た。有馬頼義については、探偵作家クラブ賞受賞作の『四万人の目撃者』とその映画化作品をめぐる言説を中心とした資料を収集・整理するとともに、カストリ雑誌・野球雑誌等の調査も実施し、有馬の全集・単行本未収録作品を複数収集できたことが大きな成果といえる。
さらに、前年度から継続して「推理小説」というジャンル名称の提唱者でもある木々高太郎の創作・批評実践を対象として、特に木々の実在のハンセン病患者をめぐる死刑冤罪事件を題材とした『熊笹にかくれて』(1960)を分析し、それが同時期の木々の社会性を重視する探偵小説批評と相関するものであったことを明らかにした。現在その成果に基づく論文を投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] くぉ う゛ぁでぃす 批評・紹介・感想2023

    • 著者名/発表者名
      井川理、乾英治郎、大鷹涼子、杉本裕樹、浜田雄介、平山雄一、穆ゲンコウ、横井司
    • 雑誌名

      『新青年』趣味

      巻: 23 ページ: 308‐322

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi