• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分節音の内部構造に関する音韻論的研究―モンゴル語・中国語・日本語の対照研究―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20015
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関北洋大学

研究代表者

植田 尚樹  北洋大学, 国際文化学部, 講師 (30911929)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード分節音 / 音声特徴 / 音韻構造 / モンゴル諸語 / 対照言語学
研究成果の概要

本研究では、モンゴル語・中国語・日本語を対象に、分節音の音声的特徴を観察し、音韻的な内部構造について検討した。
まず、阻害音の帯気性の音声的特徴については、中国語とモンゴル語ハルハ方言の差が大きく、モンゴル語内蒙古方言は中間的な様相を呈することを明らかにした。また、モンゴル人日本語学習者による日本語の阻害音の発音では、モンゴル語からの母語転移により、帯気化が頻繁に起こっていることを示した。
次に、モンゴル系諸言語の /g/, /l/, /r/ の音韻構造について検討し、/g/ が阻害音であると同時に共鳴音やわたり音の特徴も持つこと、/l/ は摩擦音の特徴を持つことを明らかにした。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、複数の言語を対照させることにより、言語間の音声的・音韻的特徴の異同を明らかにした点で、対象言語学的・記述言語学的な意義がある。また、音声的なバリエーションも含め、分節音の音声特徴の詳細な記述をベースとし、素性 (feature) や要素 (element) などの音韻理論を用いて分節音の内部構造を考察した点で、理論的にも重要な研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi