研究課題/領域番号 |
21K20016
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
辰己 雄太 明海大学, 外国語学部, 講師 (30906681)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 照応表現 / 相互照応形 / 指示詞 / 否定極性表現 / 意味論 / 統語論 |
研究実績の概要 |
2021年度は研究実施計画に従い、照応表現について、まずは文献調査を行った。また、文献調査を通して、先行研究などで指摘されてきた言語データを収集し、分析した。特に「お互い」などの相互照応形について、日本語以外の言語のデータも収集しながら、その性質を日本語の照応表現と比較した。日本語については「お互い」などの相互照応形が、非顕在的な代名詞と共起しているという分析が複数提案されているが、自身がまとめた言語データを参照しながら、それらの分析のうち、より妥当性が高い分析は何かを検討した。通言語的な文脈で日本語の相互照応形を理論的に分析した研究はまだ多くないため、上記の調査に加えて、比較言語学的な立場から、日本語の照応形についての分析も進めた。具体的には中国語やベトナム語の母語話者にそれぞれの言語における照応形の性質について面談質問調査を実施し、体系的な言語データの収集に向けて、調査を始めた。 また、相互照応形以外にも、指示的表現を含む「そんなに」の否定極性表現としての用法を調査し、「その」や「それ」などの束縛代名詞として解釈できる指示詞のみが、否定極性表現として使用できることを指摘した。同様のパターンは英語の"all that"のような表現にも観察されるため、束縛ができるかどうかという性質と否定極性表現としての性質の関係性を分析した。この研究成果の一部をもとに、国際学会で口頭発表を行い、複数の研究者から専門的なコメントなどを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、束縛理論に関連する照応形などの言語表現について、文献調査や面談質問調査などを通して言語データを集め、そのデータをもとに、先行研究の分析を検討することを目的としている。初年度において、ある程度の文献調査などを進めることができたため、(2)の区分を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、これまでの文献調査や面談質問調査などを継続して行い、さらに幅広く質の高い言語データを収集していく予定である。また、これと並行して、理論的な分析についても検討を進め、先行研究の分析の妥当性や代替案などを考察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響で、研究発表、面談調査などのための海外出張及び国内出張を行う機会がなくなり、次年度使用額が生じた。これについては、次年度の出張費用や研究図書の購入、及び研究環境の向上に貢献する物品の購入に充てる予定である。
|