• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学習者の自己評価が英語スピーキングスキル習得へ及ぼす影響についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20019
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木田 優衣  順天堂大学, 医学部, 助教 (70911270)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード第二言語学習 / スピーキング / 個人差要因 / メタ言語的知識 / 自己評価
研究実績の概要

本研究では以下の3つの目標が設定されている:①日本人英語学習者のリペアとスピーチの自己評価の結果を分析し、モニタリング中の評価基準と自己評価に用いられた評価基準の関係を明らかにする。②日本人英語学習者のモニタリングの評価と自己評価には学習者のメタ言語的知識と心理的個人要因が関与しているかを明らかにする。③日本人英語学習者のモニタリングの評価と自己評価が学習者のL2スピーキング習得度関連していることを実証する。
前年度から引き続き作成・修正を重ねていたデータを収集するためのタスクが全て完成し、予備実験も終えている。被験者がスピーキングタスク・リスニングタスク・自己採点タスクの3つが行えるようなオンラインプラットフォームの用意が整ったので、データを収集し、すでに収集した分は分析が進み、結果の考察に入っている。さらに、調査内容の公表に向けて、執筆を進める傍ら、学会発表(The European Second Language Association [EuroSLA])にて研究発表も予定されている。
また、学習者のメタ言語的知識と心理的個人要因を計測するタスクの作成も完了したので、現在も継続して追加実験を実施している。こちらはデータの取集が終わり次第、分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度では被験者の募集などが遅延するなどコロナ禍での実験の進行が困難な場合が多くあったが、無事被験者も募集ができたためデータ収集も滞りなく進んでいるため。

今後の研究の推進方策

本実験のデータ収集が進んだため、分析・考察をおこなっている状況である。そのため、現在は学会発表と論文執筆・投稿の準備を進める方針である。また、最新の研究を考慮した考察にするため、引き続き文献の検索も進めながら、国内外の研究協力者からの更なるアドバイスも仰ぐ予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度では予備実験・タスク作成・被験者の募集(日本人、ネイティブスピーカー)に計画した以上に時間を要してしまったため、それに伴う予算の執行も遅延したため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi