研究課題/領域番号 |
21K20025
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
張 未未 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (60906709)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語教育 |
研究実績の概要 |
本年度は、引き続き、日本語母語場面と日中接触場面の雑談における、日本語母語話者と日本語学習者による物語の類型、構造、表現についての分析を進めた。 <物語の類型>物語の事実性と共有性、物語の要素の有無とその出現位置、物語の進行権と受け手の協力度や同調性に焦点を当て、日本語の雑談における物語の多様性を分析した。 <物語の構造>日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者による日本語の雑談における物語についての評価発話の機能別使用傾向を明らかにした。具体的には、評価発話をその表現形式によって、「実質的な発話」と「非実質的な発話」の2種に分け、語り手と受け手それぞれがどのような評価発話をどのくらい使用しているのかを量的に分析し、相互行為の観点から質的分析を行った。研究成果をまとめ、学会で発表した。 <物語の表現>中国語を母語とする日本語学習者による日本語の雑談における物語を開始する際の談話標識の使用傾向について、物語の開始方法(語り手自身が開始する「自発」と、相手の質問によって開始する「他発」)別に量的に分析した。さらに、「不使用」「多用」「不自然な使用」という3つの観点から、質的分析を行った。研究成果を学会で発表し、論文としてまとめて投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、インタビュー調査が当初の予定よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きインタビュー調査を実施し、日本語母語話者と日本語学習者による意識調査の結果を整理し、研究成果をまとめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、予定していた学会がオンライン開催となり、旅費が不要になった。また、予定していたインタビュー調査の実施が遅れたことにより、人件費・謝金の支出が少なくなり、次年度使用額が生じた。
|