• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多領域横断的新手法を用いた東北地方古墳時代女性首長頭蓋の復顔

研究課題

研究課題/領域番号 21K20035
研究機関東北大学

研究代表者

波田野 悠夏  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10907504)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード復顔 / 古人骨 / 自然人類学 / 歯科法医学 / 解剖学
研究実績の概要

(1) 出土人骨の咬合関係・顔面骨格の形状分析および3Dプリンタによる模型作製
山形県米沢市教育委員会から戸塚山137号墳出土女性人骨を借り入れて頭蓋骨および全身骨格のCT撮影を行い,デジタル化をおこなった。またCTとは別にカラー情報を付与した3Dスキャンもおこなった。頭蓋骨については破損している右半分などは画像データとして修復を行い,3Dプリンタを用いて完形の頭蓋を出力する準備をおこなっている。欠損部の鼻骨を他の古墳時代人骨から似た個体を抽出するため,東北地方の古墳人骨のデジタル化を進め,主成分分析を行い,形質人類学的計測・分析を行っている。模型抽出後速やかに復顔像作成にうつれるよう、現代人女性を対象にした顔面軟部組織の厚みデータの採用値も決定した。やや上顎前突傾向があるため、咬合関係をふまえた軟組織厚を採用することにした。戸塚山137号墳人骨のDNA解析の結果,現状では縄文的要素が現代人よりも比率が高いものの現代日本人に近く渡来系であることが判明しているため,現代人女性の顔面データを応用することに矛盾はない。
(2) シンポジウム・博物館展示を想定したアウトリーチの企画作
復顔像の作成に用いる以外に,来年度のシンポジウム展示に向けて,修復前の全身の骨模型および出土遺物について3Dプリンタで抽出している。出土遺物については,CTでは上顎洞など薄い骨壁の部分は形状を抽出することが難しかったが,導入した3Dスキャナーを活用することで実現できた。さらに,個体の抽出作業以外に出土状況を再現した3D化も行った。これらのカラー情報付きのデータは来年度行うシンポジウムのアウトリーチに使用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍による行動制限による影響を受け,米沢市教育委員会から人骨の借入が遅れたこと,他の古墳時代の人骨資料にアクセスしづらい状況が続いたため,復顔像の作成には着手できていないが,骨の形態分析及び全身骨の模型抽出や骨のデジタル修復は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

鼻骨の修復が終了次第,ただちに完形の模型抽出を行い,復顔像の作成に入る。
粘土像を作成した段階で,復顔像の3D化を行い,ゲノム解析により判明した瞳の色などの情報を付与した,CGの復元像を作成する。2022年11月に米沢市で行う市民公開シンポジウムにて研究成果のアウトリーチを行う。シンポジウムでは来場者が触れる出土人骨模型の作成,及び考古学との連携による出土状況の再現なども予定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi