本研究は、日本近現代史研究における重要なテーマである名望家研究に新たな視点を提供するべく、これまでほとんど研究されてこなかった近代日本の褒賞制度に焦点をあてるものである。特に「公益」に貢献した人びとを対象とする褒賞制度の形成・変遷過程および制度運用の実態を、それぞれの時期に生じていた国家・社会的な課題と合わせて検討することによって、褒賞制度の存在と地域社会における「名望」の序列との関係や、近代的な地域秩序 の形成や変化の過程における同制度の意義を考察した。 具体的な研究過程は以下の通り。 (1)民間人に対する国家褒賞の中核になす褒章条例の立法、改正の過程を明らかにした (2)制度成立(1881年)から戦後改正される(1954年)まで藍綬・緑綬褒章の受章者データベース(氏名、地域、受章日、受章分類、主な事蹟、上申書の公開状況、個人関係文献・史料の所在など)を作成した (3)上記データベースに基づき、1都2府15県(秋田、宮城、福島、群馬、茨城、東京、滋賀、京都、大阪、奈良、岡山、広島、鳥取、島根、福岡、大分、長崎、熊本)の史料調査を行った。行政文書を通して、褒章推薦/銓衡に関する政治過程やその後の受章者への待遇を検証し、地方新聞から褒章を含めた国家・省庁・府県よる表彰の時系列な推移を追うことができた。さらに一部の受章者の個人伝記や家文書から、個人の心境を少し把握することもできた。 以上の成果のうち、1918年までの部分は、2022年度大阪歴史学会の大会報告を経て論文として掲載された。それ以降のことについては2023年8月にベルギーにて開催する17th EAJS大会で個別報告として採択され、2023年度中に論文化する予定がある。
|