• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オランダ植民地期末期のインドネシアにおけるイスラーム運動とマス・マンスール

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20053
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

土佐林 慶太  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (10905764)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード東南アジア史 / インドネシア / イスラーム / マス・マンスール / ムハマディヤ / 連帯 / ミアイ / ナショナリズム
研究成果の概要

本研究は、20世紀前半のオランダ領東インドにおけるムスリムの大同団結運動とその指導者マス・マンスールに着目し、その活動や思想形成が独立後のインドネシア社会に如何なる影響を与えたのかを考察した。インドネシア、オランダ、エジプトでの調査を通して、以下の三点を明らかにした。すなわち、1)1910年代から彼がスラバヤを拠点に行なった活動やその思想が、その後の団結運動において重要な意義を持つこと、2)それらの団結運動において、イスラームとナショナリズムを接合させる活動が展開されていたこと、3)独立インドネシアにおけるムスリムの社会進出を考える上で、この時代のムスリムの活動を考察することの必要性である。

自由記述の分野

インドネシア近代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究対象は、従来から研究者が高い関心を払ってきたインドネシア・ナショナリズム運動「栄光の時代」にあたる1920年代後半までと1942年3月に開始する日本軍政期を連結する時代である。この時代を分析することは、日本軍政期や独立インドネシアの問題を考える上でも、その「継続」や「断絶」に関する議論を行うために、必要不可欠である。また、オランダ植民地政庁とイスラーム諸勢力の関係を考えることは、ムスリムと非ムスリムの関係、さらには国民統合とイスラームの関係を考える上でも、意義がある。世界最大のムスリム人口を抱えるインドネシアの事例は、他の国民国家との比較研究にも、貴重な題材を提供することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi