研究課題/領域番号 |
21K20058
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
金 炯辰 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, アソシエイトフェロー (10911878)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 古義堂 / 公家 / 伊藤東所 / 伊藤東峯 / 伊藤東涯 / 鷹司政通 / 朝廷 / 天皇 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、江戸時代の中後期にあたる18・19世紀の公家社会と、伊藤仁斎を受け継ぐ古義堂伊藤家との交流を検討し、それが幕末維新に向けた朝廷の変容にどのような政治的・思想的影響をもたらしたかについて考察を深めることを目標とした。 1840年末に没した上皇兼仁に、その翌年「光格天皇」の号が贈られた。平安後期から約900年間途絶えていた天皇号・漢風諡号の再興である。当時、古義堂の当主・伊藤東峯は、関白鷹司政通の内密な求めに応じてアドバイスを提供していた。本研究では、この天皇号・漢風諡号再興の背景を探るという目標を軸として、摂家鷹司家と古義堂との繋がりに関わる史料を集中的に調査・確保した。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世中後期の古義堂伊藤家が公家社会と幅広い交流関係をもったことは、戦前の研究でも紹介されている。しかし、戦後、その成果はほとんど継承されず、古義堂と公家との活発な交流は、研究者の間で忘れられた事実となった。その交流関係がもつ意義も、朝廷研究と思想史研究の両方でほとんど見過ごされてきた。 本研究は、網羅的な紹介に止まった戦前の研究を手引きとし、かつ関係史料群を大幅に再検討することで、古義堂と公家社会との交流関係を具体的に解明し、そこから朝廷の変容過程を捉えなおす基盤を作るためのものである。近世朝廷の研究はもちろん、近世思想史や京都の都市史研究にも新たな寄与ができると考えらえる。
|