• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近代に至る関東農村地域の土地利用成立過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20073
研究機関立命館大学

研究代表者

夏目 宗幸  立命館大学, 文学部, 助教 (50906732)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード新田開発 / 土地利用 / 迅速測図 / 幕府直轄領 / 歴史GIS
研究実績の概要

(1)中近世移行期における江戸幕府の入会地境界の確定とその設定手法の解明
群馬県笠懸野の入会地境界の確定に係わる絵図の「野境論争裁許絵図」を地理情報システム(GIS)を用いて、現在の地表面に整合するように幾何補正し、不足する情報を現地に残る文書資料を用いながら補完し、入会地の地表面の展開状況を復原した。またこの時点において明確化された入会地境界は、その後徐々に解体されて耕地化し、明治初期の土地利用に到達するが、この変遷過程を連続的にGISデータ化して空間分析を実施した。これにより、対象地域における中近世移行期の開発時から明治初期に至るまでの複数世代における地割と土地利用情報とがGISデータ化され、その変遷過程に係わるより精緻な時系列分析が可能となった。
(2)新田開発前における将軍の狩猟の影響と、鷹場関連職能者の関与に関する解明
新田開発計画以前において行われた将軍の狩猟において、新田開発計画に関与した鷹場関連職能者が既に当該地域との密接な関与を持っていたことが新たに判明し、関東近世史研究会 企画例会「江戸西郊地域の開発と武家」において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象地域における地割、土地利用の情報のGISデータ化が完了した。他方、これらの新田開発計画には、計画以前において行われた将軍の狩猟や、新田開発計画に関与した鷹場関連職能者の人物像に関する調査が重要であることが、史料調査などから新たに判明しており、これらの内容に関する学会発表と論文投稿が行われたため。

今後の研究の推進方策

今後の方針は、基本的に計画通りの予定であるが、新田開発計画以前において行われた将軍の狩猟や、新田開発計画に関与した鷹場関連職能者の人物像に関する調査が重要であることが判明したため、これらを優先的に深化させていく可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

史料分析において、研究全般に関わる重要な発見があったため、史料分析の優先度を上げて、研究を実施したため、出張計画および地形データの購入が遅延し執行できない予算が発生した。今年度執行できなかった当初の出張計画の実施および地形データ購入は、次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 千町野開発における幕臣の系譜的検討2022

    • 著者名/発表者名
      夏目宗幸
    • 学会等名
      関東近世史研究会 企画例会「江戸西郊地域の開発と武家」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi