• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近代に至る関東農村地域の土地利用成立過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20073
研究機関立命館大学

研究代表者

夏目 宗幸  立命館大学, 文学部, 助教 (50906732)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード新田開発 / 土地利用 / 迅速測図 / 幕府直轄領 / 歴史GIS
研究実績の概要

前年に引き続き、新田開発前における将軍の狩猟の影響と鷹場関連職能者の関与に関する解明に関する研究の深化が進んだ。そのため、以下のような成果を得た。
(1)新田開発以前の「御鹿狩之場所」としての江戸西郊地域:寛永期における江戸西郊は、新田開発や鷹場化が行われる前に、「御鹿狩之場所」として認識されていた可能性について、日本歴史学会の査読付論文を公表するに至った。この研究成果は、「御鹿狩之場所」の位置比定のみならず、寛永5年時点における「江戸近辺御鷹場」が分布する地域の特性が明らかになったことや、秀忠・家光二元政治体制における関東地方の狩猟空間という新しい課題に波及することとなった。また将軍家鷹場地域に含まれる江戸周辺の村落に関して、天正期・正保期・元禄期・文政期の4期における全村の位置・開村年・検地年・領主名等の情報を収集してGISデータ化し、その変遷に関する分析が可能となるようにした。この成果に関しては、人文地理学会歴史地理研究部会にて発表した。
(2)新田開発と狩猟に関与する幕臣:砲術技術に長けた家系に生まれた田付景利は、新田開発以前に千町野において、オランダ製大砲の試験を数度行っており、実際に試し射ちを行った砲弾が渋谷区の鳩森八幡神社に奉納されているなど、砲術家としての側面が強調されてきた。しかし、彼の後半生では、たびたび発生していた獣害対策として、狼や猪鹿の討伐隊を率いて武蔵野の各地に赴いていたことを明らかにした。 この成果に関しては、武蔵野ふるさと歴史館だよりに報告を掲載した。このほかにも狩猟に係る職務にかかわっていた数名の幕臣に関する調査も実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年までの状況と同様に、計画以前において行われた将軍の狩猟や、新田開発計画に関与した鷹場関連職能者の人物像に関する調査が重要であることが、史料調査などから新たに判明している。この項目における研究の深化は当初の予定にないものであったが、本研究の中でも重要な課題であるため、これらの内容を最優先に研究を進めている。

今後の研究の推進方策

今後の方針は、前年度同様に、新田開発計画以前において行われた将軍の狩猟や、新田開発計画に関与した鷹場関連職能者の人物像に関する調査を優先的に実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新田計画以前において行われた将軍の狩猟と開発計画に関与した鷹場関連職能者の人物像に関する研究成果が当初の想定よりも深化したものであったため、これらの内容を最優先に研究を進め、学会発表と論文投稿を行った。そのため、本研究における他項目の研究に関する調査および報告を、次年度に延長し実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 江戸近郊における将軍家鷹場の領域形成2023

    • 著者名/発表者名
      夏目宗幸
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 897 ページ: 19-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奉納砲弾から読み解く武蔵野の変化と田付景利の役割2022

    • 著者名/発表者名
      夏目宗幸,安岡達仁
    • 雑誌名

      武蔵野ふるさと歴史館だより

      巻: 10 ページ: 2-4

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 江戸近郊における将軍家鷹場の空間構造―GISデータ構築を手がかりとして―2022

    • 著者名/発表者名
      夏目宗幸
    • 学会等名
      人文地理学会 歴史地理研究部会第160回研究部会「GISの進展と歴史学」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi